月別過去の記事

2018年10月23日

ロシア人墓地の墓碑から考える函館の日ロ交流史

 一般向け文化講座「はこだてベリョースカクラブ」の今年度第5回目の講話内容です。

テーマ:「ロシア人墓地の墓碑から考える函館の日ロ交流史」
講 師:倉田 有佳(教授)

 函館の街の西の端には「ロシア人墓地」がある。ここに眠る人たちの親族が墓を訪れることはほとんどない。それに代わるかのように、近年は毎年5月になると札幌からロシア総領事館の方々がやって来て、ロシア極東大函館校のロシア人教師や日本人教職員が加わり、同胞の墓の清掃を行っている。
 函館出身の考古学者馬場脩(1892~1979年)は、『函館外人墓地』(1975年)の中で、ロシア人墓地は43基(帝政時代のロシア人のもの27基、白系ロシア人のもの7基、サンドウイッチ群島出身の捕鯨船水夫のもの1基、日本人のもの8基)、と記している。
 最も多くを占めるのは幕末開港期に埋葬された人たちで、第一のグループは、ロシア海軍の水兵・士官・乗組員の墓だ。同じようなサイズのカマボコ型の墓石が墓地右手に横二列で整然と並ぶ。第二のグループと呼ぶべきは、領事館関係者の3基の墓だが、このうちゴシケーヴィチ領事夫人エリザヴェータの墓だけが際立って新しい。というのも、墓が建てられたのは1993年だからだ(厨川勇「初代ロシア領事夫人の墓のなぞ」『地域史研究はこだて』20号)。
 そして第三のグループは、ロシア革命後に日本へ避難・亡命し、函館で生涯を終えた人たちで、1934年から1944年にかけて亡くなった7人の墓だ。ただし、日本人と結婚したロシア人は「ハリストス正教会墓地」に埋葬された。というのは、明治3(1870)年にロシア人墓地(グリーキ・チャーチ墓地)が墓地として許可され、主として外国人の信徒を埋葬することになり、明治8(1875)年にハリストス正教会墓地が主として邦人信徒(日本人信徒)を埋葬することになったためだ(明治8年9月18日「外国人墓地貸渡証書」)。
 第二次世界大戦中は、外国人墓地は荒れ放題で、戦争直後は特定宗教禁止などで、函館市も手を入れかねていた。これが1956年以降、外国人墓地に近い船見中学校の生徒会で清掃するようになった。1959年7月3日、フェドレンコ駐日ソ連大使が学校を訪問し(写真)、生徒に感謝の印としてソ連の切手アルバムを贈った。東洋学者でもある大使がしたためた『飲水思源』と書かれた色紙は、校長室に飾られた。だが、14学級、全校生徒712人だった船見中学校も、西部地区の人口減少により、1977年4月には船見中学校と愛宕中学校が統合し西中学校が開校した(西中学校も2018年3月閉校)。


船見中学校校長室でのフェドレンコ大使(右)。

 他方で、1970年代に入ると、ディスカバー・ジャパンをきっかけに日本全国の観光ブームが訪れ、その影響で函館市による外国人墓地周辺の整備や定期清掃が始まった。墓地には鉄製の柵がめぐらされ、門扉に施錠されるという現在の墓地の姿が出来上がっていく。
 ところで、墓碑のないロシア人があることをご存じだろうか。「連合国人墓地調」(1949年3月28日に大蔵省管理局長から照会があり、函館正教会が調査・回答した結果をまとめたもの。『墓地関係書類』所収)や当時の新聞記事から、こうした人たちは少なくとも20名いたことがわかる[当日は一覧表を配布]。
 1911年から1928年にかけて埋葬された彼らの死因や埋葬情況を伝える新聞記事から、当時の函館とロシア(ソ連)の密接な関係がよくわかる。
まず、最も多かった死因は病死(13件)だった。事故死の3件は、海に転落・溺死、船上での転落死、上陸後の殺傷沙汰で、いずれもアルコール(ウオッカの類)による泥酔が事故の直接の引き金となっていた。
 埋葬された時期は10月中旬以降、11月に多いのは、この時期カムチャツカ方面の漁場からの切り揚げ船が、漁獲物や生産物を函館で陸揚げするためだ。上陸したロシア人で大いに賑わった函館の街の様子は、函館出身の亀井勝一郎(1907~1966年)がエッセイ「白系ロシア人」で回想している[本稿では引用を省略。『亀井勝一郎全集』第13巻、講談社、1971年参照されたい]。
 出身地は、ロシア極東だけでなく、カスピ海沿岸のアストラハンやウラル山脈の西方のヴャトカ(現キーロフ)からと、遠方の出身者もいた。朝鮮系ロシア人漁夫もいた。
 函館税関では税関職員に露語講習会を開き(『函館新聞』1913.11/14)、ハリストス正教会でロシア語の夜学を開催するなど(『函館毎日新聞』1916.12/6)、ロシア語の需要が高く、学習層が広範に及んだことがわかる。
 埋葬は「土葬」で、教会の司祭によって葬儀や埋葬が執り行われた。正教会では自殺者のことは自分の意志で神に背いたと見なし、原則として自殺者の埋葬の際に祈祷は行われなかった。
 では、墓碑が残っていない理由を筆者なりに考えてみたい。まず、大半は単身での出稼ぎ者だ。葬儀や埋葬は遺族が関わるのではなく、基本的には雇用者が、場合によっては領事館が引き受けたと考えられる。木の十字架は立てられたが、恒久的な墓(墓石)を建てるには時間も費用もかかる。雇用者はそこまでは行わなかったのだろう。そして木柱は、海からの潮風、あるいは冬には雪に埋もれ、10年も経てば朽ち果てた。木柵程度で囲われた当時の墓地には自由に立ち入れたため、時にはいたずら少年が入って木の十字架を引っこ抜くこともあったようだ。いずれにせよ、墓を見守る遺族や近親者が近くにいないため、それに気付く者もなく、やがて人々の記憶から消えていった。
 函館開港100年を記念し、1958年に行われたロシア人墓地の調査について伝える新聞記事によれば、墓の数は「66」だ(『北海道新聞』1958.10/26)。この数は、現存する43基+領事夫人の改葬された墓+墓碑のない20名を合わせた64基に近い。領事夫人の改葬場所が75年もの歳月を経て特定されたように、彼らの埋葬場所もいずれ明らかにされるものと期待したい。

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2018年10月15日

ミリオン・ズビョースト 第97号

函館校の学報であり、函館日ロ親善協会の会報であるミリオン・ズビョースト/百万の星 第97号を函館校のページに掲載しました。

 今回の巻頭言は、鳥飼 やよい准教授による「極東大のPBL」です。少し前に函館で行われた全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムに参加したことを踏まえ、本校におけるPBL(Project Based Learning)について書かれています。

 そのほか、今号は北方四島交流事業で色丹島を訪れた学生や、函館市のインターンシップに参加した学生からの投稿もあります。前期から夏休みにかけて様々な体験をしてきた学生たちの成長が感じられます。是非ご一読ください。

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2018年10月04日

ロシア太平洋艦隊ミサイル巡洋艦「ヴァリャーグ」一般公開のお知らせ

 ロシア太平洋艦隊(司令部・ウラジオストク)所属のミサイル巡洋艦「ヴァリャーグ」、対潜大型哨戒艦「アドミラル・パンテレーエフ」、大型海洋タンカー「ボリス・ブトマ」の3隻が函館港に入港しています。これは2018年が「ロシアにおける日本年、日本におけるロシア年」ならびに在函館ロシア帝国領事館開設160周年であることを記念しての友好親善訪問です。

 このうち「ヴァリャーグ」ならびにホストシップである海上自衛隊の護衛艦「はまぎり」が函館港町埠頭に寄港し、一般公開が行われます。「アドミラル・パンテレーエフ」は2010年にも入港していますが、今回の公開はありません。

日  時: 平成30年10月6日(土)
     9:00~14:00

場  所: 函館市港町ふ頭(函館市港町2丁目)

問合せ先:海上自衛隊函館基地隊 総務科広報課
     TEL0138-23-4241

注意事項: 
①入港中、ふ頭周辺は交通規制され、駐停車禁止となりますので、公共交通を利用してください。
②見学希望者には手荷物検査が行われる予定ですので、時間に余裕を持ってお出かけください。


コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2018年10月03日

日露交流年記念切手 ロシアバージョン!

 2018年は日ロ両国政府が定めた「ロシアにおける日本年」および「日本におけるロシア年」です。これを記念した切手が日本で発売されたことは以前このページでご紹介しましたが、モスクワに留学生していた学生がそのロシアバージョン(写真向かって右)を買ってきてくれました!

 図柄は同じですが、1枚27ルーブルの切手が14枚1シートになっています。СОВМЕСТНЫЙ ВЫПУСК・РОССИЯ‐ЯПОНИЯ・ЦВЕТЫ(共同発行 ロシア―日本 花)とタイトルが入っています。

 学生の話では、近所の小さな郵便局で「日本とロシアの切手はないか?」と尋ねたところ、本局に行けばある、と言われ、そのとおりモスクワの中央郵便局で買うことができたそうです。

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2018年10月01日

2018年極東大学オリジナルカレンダー 10月は??

<10月>クレムリンの武器庫博物館(モスクワ)

 モスクワのクレムリン内にある黄色と白の壁が印象的な建物「武器庫」はその名に違い、中は歴史博物館となっています。武器ばかりでなく、ロマノフ王朝の歴代皇帝が被った王冠や女帝エカテリーナ2世が戴冠式の時にまとった豪華なドレスなど、歴史的資料・宝物がたくさん詰まって見ごたえがあります。

 その隣に見えるの緑のとんがり屋根がクレムリンの観光用入口の一つ、ボロヴィツカヤ塔。そしてその左奥にはロシア最大の聖堂、救世主キリスト聖堂の黄金に輝く屋根が伺えます。この聖堂は高さが103メートルもあるため、クレムリンからもよく見えますが、モスクワ川クルーズの船上から眺めるのもよさそうです。モスクワ市内を蛇行するモスクワ川のクルーズでは、いくつもの観光名所が普段とは違った角度から見られて人気だそうです。ぜひ乗ってみたいものです。

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。