月別過去の記事

2017年07月11日

日本人と「ロシアパン」:明治初年の函館から戦前の樺太まで

一般向け文化講座「はこだてベリョースカクラブ」の今年度3回目の講話内容です。
テーマ: 日本人と「ロシアパン」:明治初年の函館から戦前の樺太まで
講師:倉田 有佳(本校准教授)

 日本における「ロシアパン」ブームに大きな影響を与えたのは、日露戦争(1904~05年)とロシア革命(1917年)でした。今回、特に注目したいのは、日露戦争後、日本領となった北緯50度以南の樺太に残留したロシア人と「ロシアパン」との関係です。
 明治末年に東京で「ロシアパン」ブームが起こり(参考『パンの明治百年史』)、箱車で「ロシャパン」を売り歩く姿をよく目にするようになりますが、それに一役買ったのが樺太残留ロシア人でした。中には東京や神戸で「露式麹包行商」し、多い時で1日1,500個を売りあげることもあったと語る者もいました。ただし、給料未払いなど、雇い主の日本人との金銭トラブルは絶えなかったようです。
 札幌のパン屋からロシア人をスカウトした東京の雇い主のように、彼らが元流刑囚(殺人犯)だったことを知らずに雇い、パン売り間の殺人事件(1909年4月)が起きて初めて素性を知り驚愕するケースもありました。
 一方樺太では、駅で残留ロシア人が日本人にパンを売っていました。中里(現ミツリョフカ)駅で、赤ん坊の頭ほどの大きさのパンを布に包み、「温かいパンパン」と言って売り歩く少女マルーチャ、「ポーランドのパン」と書いた帽子を被って白浦(現ヴズモーリエ)駅でパンと牛乳を売るアダム・ムロチコフスキーの姿は、樺太を訪問した日本人が旅行記で紹介されるほどでした。
 「露西亜パン」は、旅行者が列車の窓から買い求める名物となっていきますが、通学途中の女学生にとっても、列車の待ち時間に白系ロシア人のおじいさんからアンコがぎっしり入ったアンパンを買うのは楽しみだったようです。

 函館における「パン」の始まりは、幕末開港期、居留地に暮らす外国人向けのパンでした。明治期になると、函館に入港する外国船へ納品する「食用パン」の製造販売が主流となります(東洋堂、五島軒)。ホテル「ニコラエフスク」(通称「ロシアホテル」)で「下男」として働いていた藤田(後に柴田と改姓か)幸八のように、そこでの経験を活かして同ホテル跡地(大町築島)でパンの製造販売を始める者もいれば、東洋堂の中村作兵衛のように、日本人が作る良質の「パン」作りを目指して奮起した者もいました。
 東京での「ロシアパン」ブームが下火になっていた頃(明治42(1909)年8月)、ロシア人が製造販売する元祖「露西亜パン」を看板に売り出したのが「京屋商店(京屋店とも)」です。同業者(恵比寿屋)には脅威と映ったのか、『函館日日新聞』には両社の広告が頻繁に打たれていますが、不況も相まって、期待したほど商売は振るわず、開業半年足らずで休業に追い込まれます。この時、雇い人(日本人)が約束の額の給料支払いに応じなかったため、ロシア人はロシア領事館の日本人通訳を連れて裁判に臨み、勝訴しました。
 大正・昭和期は、大都市のパン屋ではロシア革命後に流入・定住したロシア人(白系ロシア人)を雇うようになりますが(東京の木村屋、横浜の不二家)、函館の場合は、自宅で作ったパンを売りに市中に出かけて行きました。こうしたロシア人のパン売りは地元紙で取り上げられ、函館郊外に暮らす旧教徒(古儀式派)が銭亀沢の漁港に黒パンを売りに来ていた姿などは、今なお市民の記憶に残っています(『函館市史 銭亀沢編』)。

 まとめとして、気になるポイントを挙げると、
 ① 明治期における「食パン」は、「菓子パン」のように小売り(直販)ではなく、卸売販売が主で、英国の東洋艦隊をはじめとする外国船の外国人が顧客でした。当時の函館で「ロシアパン」のブランド力はさほど高くはなかったようです。「ロシアパン」が市民にとって身近な存在となるのは、ロシア革命後、函館に定着した亡命ロシア人を通してでした。
 ② 明治末期、雇い主の日本人との金銭トラブルが多々あった東京では、ロシア大使館が無関心で(被害者が元流刑囚ということもあってか)、被害者は泣き寝入りするしかなかったようですが、函館では、ロシア領事館があったおかげで、ロシア人の権利は守られました。
 ③ 日本領樺太となった南樺太では、残留露人が、駅弁よろしく駅のプラットホームで「ロシアパン」を売っていました。これはロシア人にとっては生計の手段であり(日常)、日本人にはエキゾチック、楽しみでした(非日常)。売られていたのは、「白パン」、アンパンで、「黒パン」ではなかったようです(黒パンが日本人に身近な存在となるのは、第二次世界大戦後、シベリア抑留者を通して)。「ロシアパン」の製造販売を主に行っていたポーランド人によれば、日本人がパンを食べないため製粉所がなくなってしまい、原料の小麦粉は、日本(内地)から日本人商人が樺太に持ち込んでいたようです。

 最後に、市立函館博物館が所蔵する16ミリフィルム「樺太の旅」記録(昭和9年に小島清吉が撮影したもので、駅で「ロシアパン」を売っている姿が写っている)を見て、終了となりました。
 

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2017年07月07日

ロシアの定番おやつ!?スィローク

 先日、卒業生で去年の夏までウラジオストクに住んでいた方からとある情報をいただいた。
 ロシアで定番のスィローク(Сырок:сырはロシア語でチーズの意味)というお菓子が日本でも、そしてこの函館でも業務スーパーで手に入るらしい、とのこと!

 情報化社会、インターネットで様々な情報が手に入るが、顔を知っている人からの情報というのはやはり元ネタがインターネットからでも嬉しい。しかも、今回の場合は食べたことのある人からの生の声でもある。これは食べてみないといけない。
 卒業生の方いわく、子どもたちのおやつとして幼稚園でも出ていたポピュラーなものだという。

 スィロークというお菓子について、ロシア人の先生方に聞いたところ「Птичье Молоко(鳥のミルク)」というチョコレート菓子を冷やしたものに似ているとのこと。
 ちなみにロシアで売っているものは、保存料などが入っていないので賞味期限が1週間もないらしい。中にはジャムが入っているものもあるのだそう。
 とにもかくにも、まずは買って食べてみよう、ということで近くの業務スーパーへ。

 他地域では売り切れになっている種類もあるそうだが、函館では全種類を複数購入することができた!(やったね!)

 パッケージを見るとリトアニア産で味はバニラ、ストロベリー、ブルーベリーの三種類。
  
 
 

 函館でも日差しの強くなってきた6月下旬、早速みんなで試食!
お茶のお供におひとつどうぞ。
  

 味は日本語のパッケージ通り、チーズケーキバーというだけあってノーマルなバニラ風味でも結構酸味がある。ストロベリーやブルーベリーのほうが癖が無く、食べやすいかも。
 割ってみるとこんな感じ。中に何か入っているわけではなく、それぞれチーズケーキ風味のアイス?がベルギーチョコレートでコーティングされている。

 なぜ、「アイス?」なのかというと、どうも中身はアイスではないらしい。ロシアで売られている物は、中身はスフレ状になっており、凍らせることはないのだそう。多分、これもそうで凍らせるべきものではないものを凍らせているため、冷凍庫から出したばかりだととても固くて食べられなかった。(写真は包丁で切った)
 

 しかし、味はとても美味しい!職員室に「美味しいー!」との声がこだまする。
 先生方からはどこで買ったと質問攻め。店を教えるが、まだ売っているのかが心配。まぁ、この場はみんなで美味しく、楽しめたので良かったと思おう!
 今度はウラジオストクで本物を食べたいな。

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2017年07月06日

ミリオン・ズビョースト 第92号

 函館校の学報であり、函館日ロ親善協会の会報であるミリオン・ズビョースト/百万の星 第92号を函館校のページに掲載しました。

 今回の巻頭言は、パドスーシヌィ・ワレリー教授による「ユル・ブリンナー」です。アメリカ映画や舞台の俳優として有名ですが、彼はウラジオストクにゆかりのある人物でもあります。今回はそのユル・ブリンナーの生涯について書いています。

 また、4月に入学した1年生たちの寄稿や、北方四島交流事業に参加した学生の寄稿もあります。新入生からの寄稿では新しい環境に戸惑いつつも、ロシア語学習への意欲を感じる文章となっています。是非、ご一読ください。

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2017年07月05日

今年もみんなで大沼キャンプ!

 毎年恒例・教職員親睦の大沼キャンプを6月末の土日に行いました。函館から車で1時間ほどのところにある大沼は、緑の季節真っ盛り。ご招待を受けた学校関係者の別荘はまるでロシアのダーチャのような場所で、先生たちも毎年ここに来るのを楽しみにしています
 
 今年のメインディッシュはアイーダ先生が作る羊のスープ“шурпа(シュルパー)”。骨付きのラム肉からたっぷりの脂が出て、玉ねぎと塩コショウだけの味付けでも濃厚な味。お椀に持ってからヨーグルトを入れて食べます。するとさっぱりして、また違った味わいになります。

 
 色鮮やかなビーツのサラダ、“винегрет(ビネグレット)”も作りました。ビーツも畑で育てたもの。
 
 P1110303_R.JPG
 ほかにもスペアリブや魚介のバーベキュー、ロシアのハチミツやライ麦パン、デザートまでテーブルいっぱいに並びます。
 
 
 食後は森の中を1時間ほどお散歩。野の花が咲き、蝶々が舞ったり。日も射して気持ちのいいお散歩タイムです。

 
 狐くんもお散歩。

 
 庭ではバトミントン。お風呂は近くの温泉に出かけます。今時期は日が長いので、焚火も焚いて遅くまで外で楽しむことができます。

 翌朝はロシア人の先生方も巻きずし作りに挑戦!上手に巻けました。朝からゆったりお茶を飲んで、楽しい休日を過ごしました。
 P1110419_R.JPG

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2017年07月03日

2017年極東大学オリジナルカレンダー 7月は?

<7月>ウラジオストク駅

 街のほぼ中心に位置する「ウラジオストク駅」はシベリア鉄道の東の起点です。ホームの中央には「モスクワより9288Km」と刻まれた石造りの標識が立っています。ユーラシア大陸を横断する鉄道の旅、夢がありますよね。
 また朝の時間は、出勤、通学と重なるため多くのバスが行き交います。
 駅舎は20年ほど前の改装工事で色が緑色からクリーム色に変わりましたが、1893年に開業した当時の様子を残したまま使用されています。駅舎は、手荷物検査を受ければ入場することができますので、シベリア鉄道に乗る予定が無くても、雰囲気だけを楽しめます。ぜひ立ち寄ってみてください。
 

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。