月別過去の記事

2010年03月26日

2009年、ロシアのいろいろ

 一般向け文化講座「はこだてベリョースカクラブ」の今年度第7回目(最終回)の講話内容です。

テーマ:「2009年、ロシアのいろいろ」
講 師:イリイン・セルゲイ(本校校長)

 1991年、ソ連が解体し、ロシアの金融制度も変わりました。そして法定企業であるロシア中央銀行が誕生しました。
 ロシアの銀行の多くは中央に集中しています。以前は2,000社ほどありましたが、昨年アメリカから始まった世界的金融危機で多くの銀行が倒産し、一般の人々に悪影響をおよぼしました。
 一般の人は、あまり手続きをせずにローンを組むことができますので、6年前には住宅ブームが起こりました。日本と違い、ローンを組んでから建設会社と契約を結び、マンションが完成するということになります。
 金融危機後、インフレ率は7~8%となり、ローンも高くなりました。そして多くの会社が倒産しました。
 ロシアには、モノラル都市、つまり大きな企業が一つしかなく、その企業がつぶれたら何もない、仕事もなくなってしまうという都市が多いのです。日本で言えば、夕張市のようです。沿海州だけで15くらいのモノラル都市があります。

 経済改革はもう何度も失敗しています。今年もやり始めるでしょう。ロシアには資源はたくさんありますが、資源だけでは生活できません。
 91年まで、すべての企業は国営でした。今も当時の設備のまま、古くなった機械を使い続けている企業が圧倒的に多い、このような問題から、全ロシアの15%の電力を作るシベリアの水力発電所が故障し、70名ほどが死亡するという事故が起こりました。
 新しい施設を作るためには、新しい経済システムと技術を作らなければなりません。ロシアは70年代までは通信技術は世界第1位でしたが、今は6位です。
 福祉制度や病院などの施設も古く、特に田舎でこの傾向が顕著です。医薬品は4割が国内生産、あとはアメリカやヨーロッパ、中国などの外国製ですが、外国製は、特に心臓病などの高い薬に、偽物が多い。ですから国は50種類の大事な薬を国内で、しかも安くて質の良いものを作るように命令をしました。
 最低賃金は3,500ルーブル(3/26現在 1ルーブル約3.13円)、年金は3,000ルーブルですが、物価は日本と同じくらい高い。これでは生活できません。年金支給は今年150%に上がりましたが、それ以上に物価の上昇が激しいので、年金生活者も働いています。モスクワでは年金支給額が多く、沿海州では少ない。これは労働者のせいではなく、指導者のせいです。地方政府や市が、きちんとお金を払わなければなりません。改革は始まったばかりで、まだトンネルの先は見えません。

 大学の数が多すぎる一方、子どもの数は減っています。大学の数を減らすのは簡単ですが、強い大学を作ることはむずかしい。国は昨年あたりから、新しい教科書や新しい教授法を使う学校を、作り始めました。モスクワ大学とサンクトペテルブルク大学に加え、新たに5つの連邦大学を作るのです。北西(ペテルブルク)、南部(コーカサス)、シベリヤ(クラスノヤルスク)、北極東(ヤクーチヤ)、極東(ウラジオストク)の5地域です。極東国立総合大学は現在学生数34,000名ほどですが、極東連邦大学は70,000名の規模になります。国の予算で新しい建物や機械、技術を導入することができます。現在は国費学生と私費学生がいますが、私費学生には競争率はありません。ですから、すべての学生を国の予算でまかない、競争率を高め、優秀な学生を集めようとしています。
 ロシアの最も優秀な学者たちが、すでに200万人も国外に流出しています。彼らの大学5年+大学院3年の学費はロシア政府が負担したのに、彼らが新しい研究をしたい場合はアメリカの費用で行います。アメリカは自国にメリットのある研究を選んで、政府のお金で学者を招待し、給料を払っています。それを打ち破るために、ロシアは新しい教育改革を進めています。

 北コーカサスはロシアで一番貧しい地方です。98年、第一次チェチェン戦争が起こり、学校もない、仕事もない、戦争をするだけの若者を作ってしまいました。新しい職場を創らなければ、また戦争やテロを繰り返します。新しい経済を立てるため、7つの連邦管区に加え、今年、北コーカサス連邦管区ができました。北コーカサスには6つの共和国があり、民族も違います。共和国は18世紀から戦争ばかり行い、それぞれの政府を作っていました。日本の「藩」のようです。まだまだ時間はかかるでしょうが、ロシア政府はがんばっています。
 私は、次の大統領はメドベージェフかプーチンかとよく聞かれますが、どう思いますか?私の考えでは、日本のようにリーダーが毎年変わるのは良くないと思います。新しいロシアは正式な民主主義ではありませんが、民主主義の形はそれぞれであり、90年代と比べて安定している今のロシアに、国民は満足しています。

<今日のひとことロシア語>
Счастливого пути!(スチャスリーヴァヴァ プチー=よい旅を!)

* はこだてベリョースカクラブでは平成22年度の受講生を募集しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。


コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2010年03月23日

ウラジオストク訪問記 3

<3日目>
 朝食をとりにホテルのレストランへ行くと、バイキングは昨日と全く同じメニューだった。
 この日は、朝一番でウラジオストク市役所を表敬訪問した。プシカリョフ市長不在とのことで、ズブリツキー副市長が対応してくれた。ズブリツキー氏は極東大学副学長から転身した若い副市長で、イリイン校長の東洋学部時代の教え子(ただし韓国語が専門)。この夏、函館で開催された日ロ沿岸市長会にも出席しているので、私たちにはなじみが深い。前日に函館市から研修派遣されている中学生と交流した話や、ウラジオストクと函館との深いつながりについて話がはずんだ。
 ズブリツキー氏は、「実を言うと、3つある日本の姉妹都市(函館・新潟・秋田)の中で一番親しみを感じるのは函館です」と言った。ウラジオストクと函館、二つの都市はいろいろと共通点があるけれど、どちらも極東大学があることが街の誇りだと言うのだ。ひいき目でも嬉しい。
 ズブリツキー氏は40歳そこそこ。プシカリョフ市長は30代半ばという若さ。今のロシアでは、ソ連時代にとらわれない若い世代が世の中を動かしているようだ。
 ところで、ウラジオで表敬訪問をする際、テーブルの上には2種類のミネラルウォーターが置かれていることが多い。ガス入りとガスなしだ。ロシア人はガス入りを好み、外国人はガスなしを好むからとの気遣いなのだろう。昔は水と言えば、黙ってガス入りが出てくるのが普通だったそうだ。

 
お昼はレストラン「二人のグルジア人」でグルジア料理を頂く。グルジア料理と言えばハルチョー。トマトベースの、ちょっとスパイシーなスープだ。それと中にチーズが入った熱々の薄焼きパン、ハチャプリ。シャシリクやなすびのピーナツ和えなども、とてもおいしかった。もう一つ、グルジアと言えばワインが有名だが、残念ながら関係が悪化しているロシアでは、もうほとんどグルジアワインは買うことができない。したがって、これも名物だという赤い木の実のジュースを飲む。甘くて、シロップのようだった。

 午後からは東洋学大学の建物へ向かう。まずは日本の中学・高校にあたる附属カレッジで日本語を勉強しているという女子生徒が二人、歓迎の挨拶で迎えてくれた。紙を読みながらのたどたどしい挨拶がとてもかわいい。
 部屋に案内されると、テーブルいっぱいに美しく盛り付けられたブリヌイやクッキーやお茶が用意されている。これがロシア流のもてなしだ。グルジア料理をたらふく食べた直後のため、あまり食が進まなかったが、ブリヌイにハチミツをつけて食べたらとてもおいしかった。沿海地方は良質なハチミツが採れることで有名だ。濃くて、甘くて、香りがよい。やはり甘いものは別腹。

 引き続き日本学部長室を訪問。シュネルコ学部長と、以前函館校で働いていたコルビナ・リュドミラ先生が待っていてくれた。コルビナ先生としばし再会を喜ぶ。
 さらに昨年・一昨年と函館校に留学していた女子学生2名が待っていてくれた。この日は大学が休みなのに、我々のためにわざわざ集まってくれたのだ。函館のことなどを語り合ったが、今の学生たちはスカイプなどで気軽に日本の学生たちと会話を楽しんでいるらしい。昨日も話しましたよ、などという。函館での出来事は、思い出というよりまだ現在進行中なのだ。もしかしたら、函館の今の様子や流行のものなどは、私より詳しいかもしれない。みんな、会話がより一層上手になっていて、日本語を勉強する学生を支援する函館での留学プログラムは、とてもいいものだと再認識する。

 それから庭に出て、函館市の中学生海外派遣事業で滞在中の生徒21名と合流する。この事業は、広い視野と国際感覚を備えた人材育成のため、2000年から市が実施しているもので、函館市の姉妹都市を中心に行われている。今年は各中学校から選ばれた生徒たちがウラジオストクに1週間滞在し、ホームステイをしながらロシア語を勉強したり、合唱を披露したりして交流を図る。ロシアはもちろん、海外旅行自体初めての子も多いだろうに、みんな片言の英語や身ぶり手ぶりでホストファミリーと会話をし、楽しく元気に過ごしているようだ。ウラジオストクは“日本から一番近いヨーロッパ”。言葉は聞いたこともないロシア語だ。感受性豊かな中学生にとっては、今後の人生を左右するかもしれない経験だと思う。

 中学生チームは我々公式訪問団より2日先に、韓国・仁川空港経由でウラジオ入りしている。大韓航空の函館-ソウル便を利用し、ソウルで1泊してからウラジオに飛ぶというのが、移動も少なく料金もそう高くないので、最近は便利なパターンだ。ソウルでは観光もしたらしい。アジアとヨーロッパ、一度に二つの全く違う文化に触れる経験をした子どもたちは、何を感じ、何を日本に持ち帰ったのだろう。

 派遣中学生の中に、通訳ガイドのアーニャが昨年函館に留学した時、ホストファミリーとなった家の女の子がいた。二人はウラジオでの偶然の再会を喜んだ。もしかしたら彼女は、去年のアーニャとの生活をきっかけにロシアと出会い、この派遣事業に手を挙げたのかもしれない。ここでもまた、再会の輪がつながった。

 東洋学大学の前庭には、与謝野晶子の歌碑がある。1912年、パリにいる夫・鉄幹を追いかけて、ウラジオストクからシベリア鉄道に乗ったことを記念しているのだ。その時代に女ひとりでシベリア鉄道に乗るなんて、やはり晶子は情熱の女だ。
 歌碑のあるところは“友好並木”と名づけられており、そこに中学生と一緒に白樺を植樹する。ロシアを象徴する木・白樺が風雪に耐えて、子どもたちの成長とともに大きく育ちますように。

 記念植樹の場面では、函館校からカリキュラムで留学中のロシア地域学科2名とロシア語科3名の学生や、昨年卒業し、現在極東大学ロシア文学部に留学中の卒業生と久しぶりに顔を合わせる。日本の食事が懐かしかろうと、持参した五島軒のレトルトカレーをお土産に渡す。元気な様子で安心した。みんな、勉強は大変だが、ロシアの生活を楽しんでいるようだ。
 夕方とは言え、+2時間の時差があるウラジオは、まだまだ日が高い。極東大学のそばにあるウラジオストク最大の教会の屋根と木々の黄色い葉が、夕日に映えて美しい。

 本日の仕事はこれで終了。一度ホテルに戻り、食事に出かける。ロシア料理の予定だったが、お米が食べたいという希望が出て、急遽ちょっと離れたところにあるがおいしいと評判の中華料理店に行くことになった。
 ところが、である。これが裏目に出た。恐ろしいほどの夕方の渋滞にすっかり巻き込まれてしまったのだ。ホテルを出てから次の角を曲がるまで、数センチずつしか進まない。溢れんばかりの日本の中古車が、車線など無視して隙あらば無理やり割り込むものだから、ちっとも進まないのだ。電車軌道も信号も無視、無法地帯だ。話には聞いていたが、こんなにひどい渋滞が毎日起きているとは。こんなことなら、歩いて行けるロシア料理店に黙って行けばよかった……。でも、それは言ってはいけない。結局中華料理店に着いたのは、1時間半後、通常なら20分くらいで着く距離なのだそうだ。すっかり日も暮れてしまった。

 赤い中国風のちょうちんが飾られた玄関をくぐり2階へ上がると、結構な広さでロシア人のお客さんもたくさんいた。しかし、ロシア語と中国語のメニューを見ても、なんだかよくわからない。チャーハンや餃子など、一般的なものを頼んだつもりだが、出てきたものを見ると、日本の中華料理とは明らかに違う。量も恐ろしいほど多く、みんなでげんなりする。やっぱり「ノスタルジア」のロシア料理のほうがよかったな。
 帰りは渋滞も収まり、スムーズに車は進んだが、すっかり疲れてしまった。今日もよく眠れそうだ。 

ロシア極東国立総合大学函館校 事務局 大 渡 涼 子

 
コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2010年03月11日

「ヤンケ姉妹のクロイツェル」コンサートのご案内

 ロシアが世界に誇る2007年チャイコフスキー・国際コンクールで3位となり、その後、モスクワのロシア・ナショナルフィル、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場から招聘されるなど、ロシアとのかかわりを深めているヴァイオリニスト、有希マヌエラ・ヤンケさんと姉のピアニスト、歩マノン・ヤンケさんを初めて函館に招いてコンサートを開催します。
 お二人はモーツァルトの生地、オーストリア・ザルツブルクを本拠としている日系ドイツ人。「ベートーヴェン演奏の王道を歩む本格演奏家」と専門誌で評されており、函館の芸術創造、文化交流、教育に寄与する機会としてこの演奏会を企画しました。入場料はこのクラスの演奏家のコンサートとしては異例の水準に抑えましたので市民のほか、多数の中高生の来場も期待しております。
 当日演奏するベートーヴェン作曲のヴァイオリン・ソナタ「クロイツェル」は、後にロシアの文豪・トルストイが着想を得て、短編小説「クロイツェル・ソナタ」を執筆しています。圧倒的な力を放つ、ロシアゆかりの音楽と文学に触れる絶好の機会です。是非会場にお越しください。

ヤンケ姉妹のクロイツェル

ヴァイオリン:有希マヌエラ・ヤンケ
ピ ア ノ:歩マノン・ヤンケ
曲  目:モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ第25番KV.301
      チャイコフスキー 「ワルツ・スケルツォ」op.34
      ワックスマン 「カルメン幻想曲」
      ベートーヴェン  
      ヴァイオリン・ソナタ第9番 「クロイツェル」op.47
                                   その他
日  時:2010年4月16日(金)開場18:30 開演19:00
場  所:函館市芸術ホール
チケット:全席指定
     ■前売券 一般2,500円 大学生1,500円 小中高生1,000円
     ■当日券 500円増
発売場所:函館市芸術ホール、ヤマハアベニュー五稜郭、
カワイ楽器函館店、ロシア極東国立総合大学函館校
(学生券は芸術ホールのみの取扱となります)
主  催:「ヤンケ姉妹のクロイツェル」実行委員会
後  援:在札幌ロシア連邦総領事館、函館市、函館市教育委員会、函館市文化団体協議会、函館音楽協会、日本ショパン協会北海道支部函館地区、河合楽器製作所函館ピアノセンター、㈱ヤマハミュージック北海道函館店、北海道新聞函館支社、函館新聞社、NCV函館センター、函館山ロープウェイ㈱FMいるか
お問合せ:ロシア極東国立総合大学函館校  ℡0138-26-6523

<魂の音楽>
 ベートーヴェンが晩年の大作、荘厳ミサ曲の総譜に記した言葉は、ヤンケ姉妹の奏でる音楽にふさわしい。「心より出でて心に至らんことを」―。その演奏は、作曲家の魂に迫り、聴く者の心に響く。
 ドイツ人と日本人の音楽家を両親に持ち、ミュンヘン近郊に生まれ、ともにモーツァルトの生地、オーストリア・ザルツブルクに学んだ。パガニーニ2位、チャイコフスキー3位という有希マヌエラの輝かしい国際コンクール受賞歴や、指揮者の西本智実、ロシア最高のマリインスキー劇場管弦楽団の首席奏者たちとの歩マノンの共演は、才能の一端を示す証左にすぎない。NHK交響楽団に招かれた有希マヌエラの昨夏のメンデルスゾーンの協奏曲は、メンデルスゾーン・イヤーの白眉をなした。
 その二人の函館初の演奏会が実現する。プログラムは得意のベートーヴェン「クロイツェル・ソナタ」やモーツァルト、そして、ロシアの人々の心をも揺さぶったチャイコフスキーである。クラシック・ファンはもとより、吹奏楽や合唱を通じて真摯に音楽に取り組む小中高生にも聴いてほしい。諏訪内晶子、庄司紗矢香、五嶋みどりと、日本を代表するバイオリニストの出演が続いてきた函館市芸術ホールに、新たな名演の歴史が刻まれようとしている。

<有希マヌエラ・ヤンケ (Yuki Manuela Janke)>
 有希マヌエラ・ヤンケは、1986年ミュンヘンでドイツ人の父と日本人の母の音楽家一家に生まれ、3歳でヴァイオリンを始めた。9歳でオーケストラデビュー。ドイツ青少年音楽コンクールの全ドイツ大会、L.シュポア国際コンクール、ブラームス国際コンクールなどで優勝。イタリアが世界に誇る2004年パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールで最高位(1位なしの2位)と3つの副賞を得た。
 2007年、モスクワで開かれたチャイコフスキー国際コンクールで3位。同年のスペインのサラサーテ・コンクールで優勝した。
 クリスチャン・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団、小林研一郎指揮日本フィル、九州交響楽団、ゲアノート・シュマルフス指揮札幌交響楽団などと共演。2010年4月には外山雄三指揮大阪シンフォニカー交響楽団、イジー・シュトルンツ指揮東京シティフィルハーモニック管弦楽団の定期演奏会に出演する。
 欧州ではベルリン放送響(G.フェルツ指揮)、ワイマール・シュターツカペレ(G.A.アルブレヒト指揮)、ケルンWDR放送管弦楽団(H.フロッシャウアー指揮、M.ユロンスキー指揮)、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ・オーケストラ、ロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団(スピヴァコフ指揮)などと共演してきた。
 使用楽器は、日本音楽財団から貸与されているストラディバリウス「ムンツ」。

<歩マノン・ヤンケ (Ayumi Manon Janke)>
 ドイツ・ミュンヘン生まれ。父のミュンヘン国立音楽大学教授アンスガー・ヤンケの指導で3歳の時にピアノを始めた。13歳でカールハインツ・ケマリング教授の特別予科生としてザルツブルグ・モーツァルテウムに受け入れられ、その後ピアノ科ソリストコースに入学。2004年、同教授のもとで最優秀賞とともにディプロマを取得した。
 2007年は、飛躍の年となった。6月のチャイコフスキー・コンクール・ヴァイオリン部門3位となった妹、有希マヌエラ・ヤンケの伴奏者を務め、同部門審査委員長のスピヴァコフ氏から絶賛。9月のスペイン・サラサーテ・コンクールでは有希マヌエラが優勝し、歩マノンは最優秀伴奏者賞に輝いた。
 07年9月にはサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場新コンサートホールで開かれた演奏会に招かれ、ゲルギエフ組オーケストラのビオラ、チェロ首席奏者とモーツァルトのピアノ4重奏曲を演奏。地元評論家から高い評価を得たほか、「音楽の友」誌で、有希マヌエラとともに「モーツァルト演奏の王道をいく本格派」と評された。2008年6月、09年6月には有希マヌエラと、日本各地でリサイタルを開いた。09年2月には、西本智実指揮のロイヤル・チェンバーオーケストラの演奏会に出演。釧路など3都市でモーツァルトのピアノ協奏曲第21番KV.467を演奏した。アウグスブルク国立音楽大学非常勤講師。

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

2010年03月03日

ウラジオストク訪問記 2

<2日目>
 ウラジオの朝は早い。日本より西に位置しながら、サマータイム適用中の今は+2時間の時差があるからだ。7時に起きても外は真っ暗なのに、通りには出勤途中と思われる人々が先を急ぐ。サマータイムと言いながら、函館よりも体感気温で5℃くらい低い。指先が冷たい。
 ホテルで朝食。昨夜晩ご飯を食べたピザハウスが、朝食会場になる。初日は勝手がよくわからないので、みんなでロビーに集合し、一緒に朝食を取ることにした。
 レストランに向かう途中、見慣れた顔に出くわす。北洋銀行からサハリンの北海道ビジネスセンターに出向中の三浦浩之さんだ!三浦さんは2008年12月から約3ヵ月間、函館校で一からロシア語を勉強し、現在はユジノサハリンスクで働いている。聞けば、北海道庁の経済ミッションチームとウラジオで合流し、明日はハバロフスクに向かうという。しばし偶然の再会を喜ぶ。ロシア業界は狭い。

 朝食はバイキングだったが、乾き気味のトーストやトマト、きゅうり、フライドポテトなどで、あまり種類はなかった。しかし、ウェイターにもらったカードに印をつけて渡すと、その料理を作ってくれるという。中身は卵料理やハム・ソーセージの類。目玉焼きやオムレツなど、調理方法も選べる。
 ちょっと物足りず、回りを見渡すと、見知らぬ日本人がポタージュのようなものを食べている。同行者にあれを注文してほしいと言われ、ウェイターにスープをくれと頼むと、「それはカーシャだ」と言う。注文した人に、あれはポタージュじゃなくて、お粥でした、と言うと、じゃあお粥を頼んでくれと言う。しかし、日本の朝粥のようなものを想像されると困るので、牛乳粥のような、甘いものですからお口に合わないと思います、と言うと、思い止まる。しかたがないので、種類も量も豊富とはいえない朝食を終える。
 
 通訳のアーニャが極東大学の専用車でホテルに迎えに来てくれた。滞在中ずっと一緒だったオレグ運転手は大変無口だが、渋滞の街なかを強気に運転し続けた。午前中は市内観光。黄色の外壁と天井画が美しい、シベリア鉄道の終点・ウラジオストク駅、そしてその背後にある海の駅。晴れていても、とても寒い。海に浮かぶ朝日がまぶしいが、それもそのはず。日本ならまだ7時半というところだ。アーニャは潜水艦、ニコライ凱旋門、鷲の巣展望台など名所を一通り案内してくれた。

 展望台まではケーブルカーに乗る。片道3分ほどで、料金はたったの5ルーブル。観光客というより、丘の上にキャンパスがある極東国立工科大学の学生や、職場への足として使う人が多いようだ。
 4年前に来た時は暴風雨で歩くのもやっとだったが、今回は金角湾が良く見える。2012年APEC首脳会議に向けて建設が急がれる、金角湾横断橋やルースキー島へ渡る橋の工事も行われている。建設には日本の企業も技術協力しているが、まだ橋脚の骨組みしか見えていないので、本当に会議に間に合うのかと不安になる。まず橋を完成させなければ、ルースキー島内の会場整備も進まないというのに。だが、土壇場の底力が恐ろしく強いロシア人のこと、国の威信を掛け、寝ないでも完成させてしまうのだろう(日本の労働基準法のような縛りはないらしい)。

 頂上からは、オレグ運転手の車で下山し、ウラジオストク市議会に向かう。極東大学本部の向かいにある、水色の美しい建物だ。ロゾフ議長への表敬訪問の後は、大学の学生食堂「ガウデアムス」で昼食をとる。カフェテリアだが、私たちは個室に案内され、附属観光大学の学生がサーヴしてくれ、スープ・メイン・サラダなどをいただく。

 車で極東大学のキャンパスに移動。本部からは通常なら車で10分くらいだと思うが、もうすでに道路を封鎖し、記念パレードが始まっていたため、なかなか前に進まない。途中で車を降りて合流することにした。
 この日が正に極東大学の創立110周年記念日。先頭をクリーロフ学長や副学長たちがガウンを纏い、悠然と歩いている。学長の両脇にはミス&ミスター極東大学、民族衣装を身につけた学生も花を添える。
 学長に挨拶をし、我々もその集団に混じって中央広場までオケアンスキー通りを下る。先頭集団に続くのは、附属東洋学大学の学生たち。

 中央広場に到着すると、すでに賑わいを見せている。アナウンスが、次々と集まってくるチームをDJ風に紹介して盛り上げる。「東洋学大学、極東大学の歴史はここから始まった!」そう、極東大学は1899年10月21日、皇帝ニコライ二世即位5周年記念日に、極東地方初めての高等教育機関として創設された東洋学院を前身としており、そこから数えてこの日が110年にあたるのだ。だから東洋学大学の教員と学生は、どの学部よりも先を歩き、それをとても誇りに感じているのだ。
 様々な附属大学や学部の学生たちが風船を手に、続々と入場する。この日参加した学生は3,000人と言われた。みんな口々に“ДВГУ(極東大学の略称)!”と叫びながら喜んでいる。すごい熱気。無気力な日本の学生には失われた光景だ。今時の日本で、これほど愛校心と熱気を持って、行事に参加する学生がいるだろうか。

 式典が始まった。中央広場を埋める学生たちを前に、クリーロフ学長が挨拶を述べる。この良き日に、嬉しいニュースがある。私たちの極東国立総合大学は、極東連邦総合大学になる。発令の書類にメドベージェフ大統領がサインをした。国立大学から連邦大学に昇格すれば、財政上の特権が与えられるなどのメリットがある。2011年、APEC首脳会議が開催されるルースキー島が、終了後には新しく誕生する極東連邦大学のキャンパスになる予定である。
 学長からこのことが発表されると、会場の祝福ムードがさらに沸いた。学生たちが手にした風船が一斉に放たれ、風に流れて海の方向へと高く舞い上がる。学長が観衆を前に口にした言葉、「ほら、風船も私たちの連邦大学の方へ飛んでいく!」
 たしかに風は、ルースキー島の方向へと吹いていた。

 その後、訪問団は極東大学附属博物館を見学、同じ建物内にあるウラジオストク日本センターを訪問し、山本博志所長から、現地の事情や今後日本企業が進出する可能性などについてお話を聞いた。

 夜は、ホテルの近くのビヤホールレストラン「グトフ」に出かけた。インテリアやウェートレスの衣装がドイツ風ということで、最近若者に人気があるそうだ。料理はペリメニやキノコのブリヌィなど、ロシア料理でおいしかった。
 今日はたくさん歩いた。ゆっくり眠れそうだ。 (つづく)

ロシア極東国立総合大学函館校 事務局 大 渡 涼 子

コメントを投稿
日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。