月別過去の記事

2018年07月11日

ロシア風のワルツについて

 一般向け文化講座「はこだてベリョースカクラブ」の今年度第3回目の講話内容です。

テーマ:「ロシア風のワルツについて」
講 師:スレイメノヴァ・アイーダ(准教授)

 ワルツの起源はオーストリアです。ロシアとは一見関わりはありません。しかし、帝国ロシアの文化には欠かせないものとなり、現代に受け継がれています。
 まず、ワルツ王であるヨハン・シュトラウス2世の話から始めましょう。シュトラウス2世は名前の通り2代目です。父親が1世です。甥っ子が3世です。
ヨハンの父親は音楽家でしたが、ヨハンが音楽をやるのを好ましく思っていませんでした。応援していたのは、母親のアンナです。浮気した父親よりも立派な音楽家に育てようと思っていたからです。
 結果として、ヨハンが父親の代わりに音楽で生計を立て、母や弟たちを養いました。ヨハンは立派な音楽家となったのです。
 しかし、音楽家というのは浮き沈みのある仕事です。オーストリアで仕事のない時、彼はロシアのサンクトペテルブルク郊外へ出稼ぎに行きました。出稼ぎと言ってもコンサートです。彼のコンサートはロシアで人気が出ました。この出稼ぎの期間中に、オリガという女性と恋に落ちます。結婚も考えましたが、しませんでした。オリガの両親に反対され、その関係は1年半という短い期間で終わってしまったのです。その後、二人とも別々の人と結婚しますが、彼は「僕の心はロシアに置いてきた」と言うくらいオリガのことを愛していました。
 さて、話をワルツに戻します。こうしてヨハン・シュトラウス2世のコンサートでワルツがロシアに広まりました。ヨーロッパの音楽や踊りがみんな好きでした。中でもワルツは、結婚相手を探す舞踏会で必要なものとなりました。
 有名なものはグリンカの「幻想的なワルツ」、チャイコフスキーの「花のワルツ」です。これらのようなワルツは貴族文化に欠かせないものになりました。
 徐々にワルツは貴族だけでなく、一般市民のものにもなりました。戦争中もワルツで兵士を応援する曲が作られました。「満州の丘に立ちて」や「アムール川の波」などがそうです。
 その後、一時期、ワルツの人気は下火になりました。貴族文化の舞踏会のイメージが強く残ったのです。これは悪い意味ではありません。そのきらびやかな美しいイメージは「戦争と平和」(1967)の映画のワンシーンに集約されています。そしてこれによって演劇のひとつとして、ワルツの人気がまた復活しました。
 ワルツのリズムそのままにアコーディオンで演奏する人も増えました。それはまるでパリのシャンソンのようです。こうして日常生活の中にワルツが浸透しました。
 そして現代のロシアでは、卒業式の日、結婚式の日にワルツを踊ります。高校の卒業式で踊るワルツは17歳の男女にとって初めてのダンスです。ある学校では3カ月以上も前から練習をします。女性はドレスを選んだり、様々な準備をします。結婚式では、花嫁が父親とワルツを踊ります。
 こうしてワルツは、オーストリアから来たものとしてではなく、ロシアはロシアとしてのワルツの形を作っていったのです。
 

日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

« 2017ウラジオストクの旅 4 |HOME| 雨の大沼キャンプ»

コメントを投稿





この情報を登録しますか?