月別過去の記事

2006年09月26日

サハリン航海記

 ひょんなことから、「初秋のサハリンクルーズ」という2泊3日のツアーに夫婦で参加することになった。
 私はもともと船乗りで、お金を稼ぐために、いやいや船に乗るという生活を数十年にわたって続けてきたから、お金を払ってまで船に乗りたい人がいるとは信じられず、「豪華客船で世界一周の旅」などというパンフレットを見ても全然関心がなかった。ところが、いざクルーズに参加するということになり、船会社から送られてくる「日程表」や「クルーズガイド」などに目を通しているうちに次第に興味が湧いてきて、スーツケースにダンスシューズを入れようかなどと悩んだりした。また、船旅は退屈なのでひまつぶしに読む本が要ると思い、1冊だけ持っていくことにした。思いついたのが、チェーホフの「サハリン島」である。チェーホフがシベリア横断の大旅行を行って流刑の島サハリンを訪れ、その見聞を1冊にまとめていることは知っていた。今回のクルーズに携行するには最適ではないか。函館市中央図書館で中央公論社刊チェーホフ全集の第13巻を借り出した。アムール川河口のニコラエフスク港に到着したところから記述が始まっている。客船バイカル号で出港するときの様子。ヨーロッパでは長い間サハリンが半島だと思われていて日本人だけが島だと知っていたこと。中国皇帝の依頼でサハリンの地図を作成した宣教師が、アムール河口対岸のサハリン西海岸に「サハリエン-アンガハータ」と記入したが、それはモンゴル語で「黒い河の絶壁」という意味で、おそらくアムール河口付近の岩か岬につけられたものだったが、誤解されてサハリンの島名になったことなどが書いてある。続きを読むのが楽しみだ。

 こうして、9月10日15時小樽港で商船三井客船の「にっぽん丸(21.903トン)」に乗り込んだ。この船は「にっぽん丸」の三代目である。初代は、大阪商船が戦前から経営していた南米航路の移民船「あるぜんちな丸」をクルーズ用に改装したもので、この船による日本を中心とするクルーズが成功し、やがて日本郵船が「飛鳥」「飛鳥Ⅱ」を建造するなど、今日の隆盛を招くこととなった。
 16時出港、一路サハリンのコルサコフ港目指して北上する。小樽とコルサコフの時差は2時間だという。経度の差はほとんどないので、サマータイムの分が1時間含まれているのだろう。
 翌11日早朝コルサコフ北港埠頭に着岸。岸壁上の引込み線に本船の真横まで6両編成の特別列車が入って来てユジノサハリンスク市へのオプショナルツアーに出かける。日本が敷設した鉄道は狭軌で、日本撤退後もそのまま使っていたが、その外側にもう一本レールを敷き、広軌の車両も走れるようにしたという。コルサコフ-ユジノ間の距離は42㎞だというが、2時間近くかかった。線路沿いには白樺、ダケカンバ、落葉松の混じった林が続いているが、遠景にはほとんど木が見られず、北海道の猿払原野のようだ。落葉松は自生していなかったが日本統治時代に製紙用材として植林したのだという。ユジノサハリンスク駅で大型バスに乗り換える。バスはホテルに直行し、そこの食堂で昼食をとった。前菜、ボルシチ、パンとピロシキ、フタロエは鮭のフライにジャガイモ。飲み物としてジュース、ビールのほかウオッカの瓶が立っているのがロシア風だ。

 昼食後、郷土史博物館を見学。旧樺太庁郷土博物館の建物をそのまま使っているとのこと。お城のような瓦屋根をもった石造3階建ての堂々とした建物で、展示品はウラジオストックのアルセニエフ博物館と類似している。囚人に付けた足枷などもある。ネベリスコイ提督の立像があり、サハリンとクリル諸島の開拓に関するパネルもあった。日本との領土問題に関する展示があったかどうかは分らなかった。
 次いで中央市場へ回った。ウラジオのピエルバヤレチカ市場の5分の1ほどの規模だが、入り口にアーケードがあり、塀で囲われた広場にコンテナ改造の店やテント張りの店が並んでいる。ミョッドという看板を見つけ、ボダイジュの蜂蜜を買った。ショーケースに出ているのは見本で、量り売りである。注文するとカウンター上の秤で先ずプラスチック容器の目方を測り、中身を入れて測った目方から風袋分を差し引いて電卓で値段を計算する。空容器の目方を客の面前で測って見せるのが、律儀に思えた。
 その後小劇場で民族舞踊を見物。12、3歳~20歳くらいの少女11人とアコーデオンとバラライカを演奏する男性2人の小規模な歌舞団だったが、民族衣装が美しく、結婚式や村まつりで歌い踊るような民謡のほか、「幸せなら手をたたこう」を日本語で歌ったり、観客席前列に座っていたツアー客を舞台に招き上げて一緒に踊ったりとサービス満点で、結構盛り上がった。
 最後にレーニン広場へ行き、台座を含めて高さ18メートルあるというレーニン像や1995年5月28日地震の追悼記念碑を見物した。レーニン広場は駅前広場に続いており、日本製のD51型蒸気機関車が保存展示されていた。

 帰途はバスで50分。最北端の町オハからコルサコフまで続いているという幹線道路は、ユジノサハリンスク市内では4車線であったが、郊外に出ると3車線になった。右車線と左車線の中間の車線は、一定距離毎に右車線になったり左車線になったりする。右車線と左車線との境界は実線で、片側車線の車線区分は点線で示されており、2車線のところは追い越し車線として使われているようだ。3車線の道路を見て初めは驚いたが、うまい方法で、日本でも過疎地の高速道路などに適用できると思った。
 道路沿いに鋼管の集積場が見えた。サハリン2プロジェクトのパイプライン用だという。サハリンプロジェクトで大勢のアメリカ人が来て、ユジノサハリンスク市郊外に土地を買ってゴルフ場を建設しているという。ガイドによれば、同プロジェクトの収益は96%がモスクワに吸い上げられ、地元には4%しか落ちないので住民の関心は低いという。
 やがてコルサコフに近づくと道路は2車線になり、道端に建物が増え始めた。ブロック造りの民家が多いが、大きな木造の古い建物が目につく。日本統治時代の木工場や倉庫を修理しながらまだ使っているのだという。バスはにっぽん丸のタラップの側に着き、7時間のツアーは終わった。

 19時、長音3声の汽笛を鳴らしてにっぽん丸は出港し、夕焼けの中を一路小樽へ向かう。今夜のメインショーはダークダックスのコンサートだ。帰りの航海は2時間の時差を戻したので時間が余り、船は夜半から速力を落として走っている。この間にせっかく持ってきたサハリン島を読もうとしたが、5、6ページ読むのが精一杯だった。
 12日9時30分小樽入港。船室で待機しているうちに税関・入管の手続きが終わって上陸、解散。

平成16年度 ロシア地域学科卒業生  里 憲

日本にいながらロシアの大学へ!ロシア極東連邦総合大学函館校
ネイティブのロシア人教授陣より生きたロシア語と
ロシアの文化,歴史,経済,政治などを学ぶ、日本で唯一のロシアの大学の分校です。

« 講演と映画鑑賞会のお知らせ |HOME| ミリオン・ズビョースト »

コメントを投稿





この情報を登録しますか?