2005年06月10日

●オデッサのユーモア(第1回)

 オデッサは人口110万、エカチェリーナ2世の創った黒海にある港町であり、多いときはユダヤ人が人口の30%を占め(現在は3%)、今でもよい意味でユダヤ人の雰囲気が感じられる街であり、笑いの都とも呼ばれている。停滞の時代といわれたブレジネフのときでもソ連で儲かる4大都市(他はモスクワ、レニングラード、リガ)に入っていた。貿易港なので外国航路の船乗りが多いことやさまざまな物資の集散ということからであろう。オデッサは固有の文化を持ついわゆる原住民というのがいないステップの上に建てられた都市のため当初から自由な雰囲気が漂っていた。ユダヤ人は19世紀前半にウクライナ各地、ベロルシア、ベッサラビアから流入した。1920年2月よりソ連軍が支配し、1941年から44年まで2年半ドイツ、ルーマニア軍に占領された。その後ソ連領となり、ソ連崩壊後ウクライナ領となった。20世紀初めには有名なヤクザのミーシュカ・ヤポンチクМишка ЯпончикやウチョーソフУтесовの歌などからオデッサ・ママОдесса-мамаと言う言葉がロシア中に広まっていった。ルーマニアとの密貿易(人身売買、つまり若い女をコンスタンチノープルへ売り飛ばしていたりなどもしていた。ちなみに現代のロシア各地でも1990年代に盛であった)の根拠地であり、オデッサが石灰岩の上にできた町で、鍾乳洞からできた多くの地下通路 катакомбыが発達し、官憲から逃げ込むのに都合がよかったからとされる。1920代初めには4000人の強盗がおり、ボリシェヴィキー幹部にユダヤ人が多かったことから、ボリシェヴィキー殲滅を口実にユダヤ人に対し強盗やポグロムを行ったが、1924年末にはなんとか掃討された。これには1921年から22年のウクライナ大飢饉も関係している。オデッサは今やウクライナに所属するが、言葉はロシア語である。ただオデッサ独特の言いまわしがある。20世紀初めには「クロコジールКрокодил(ワニという意味。ソ連時代に同名のユーモア雑誌があるが、管理されたユーモアでは太刀打ちしようがない)というユーモア雑誌が、オデッサのユーモアの牙城となった。オデッサのユーモアというのはユダヤジョークの一分野だが、ここのユダヤ人は虐げられるだけのユダヤ人ではない。苦難を笑いで吹飛ばすと言う元気なユダヤ人の住む街なのだ。オデッサのユーモアを語るには、幾人かの作家を避けて通るわけには行かない。いわゆるオデッサの7人と言われるのは、バーベリ Бабель(1894 – 1940、作家、粛清された)、イーリフ Ильф (1897 – 1937、作家)、ペトロフ Петров (1902 – 1942、作家)、インベル Инбер (1890 – 1972、女流詩人、オデッサ生まれ)、オリェーシャ Олеша (1899 – 1960、作家)、カターエフ Катаев (1897 – 1986、作家で ペトロフは兄)、バグリーツキー Багрицкий (1895 – 1934、詩人、オデッサ生まれ)である。

Posted by ruspie at 01:09 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第2回)

 1957年になって第6回全世界若人と学生フェスティバル開催が近づいてきたが、若者向けのテレビ番組がなかったので、チェコスロバキアの人気番組GGG (当ててみて、当ててみて、占師)という番組を参考に、「愉快問答の夕べ」という番組を作り、これが1957年春にКВН (KWN) に生まれ変わった。この番組はソ連各地の大学からいくつかのチームを集めた。主として求められたのはユーモアのセンスと頓知である。各チームにはいろいろな課題が与えられた。例えば質問に対しておもしろおかしく回答したり、音楽コンクールに出演したり、相手チームに面白い質問を出すなどである。何人かの審査員が優劣をつけ、問答や音楽コンクールで最も笑いを取ったチームがチャンピオンとなった。КВНの名はテレビКВН-49(ケニングソンКенингсон、ワルシャーフスキーВаршавский、ニコラエフスキーНиколаевскийという3人が1949年にテレビの特許を取ったことによる)から取ったもので、後から「快笑湧く湧く知恵仲間(「ホガラカ頓知クラブ」が無理のない訳)клуб веселых и находчивых」の略とされたのは後になってからのことである。この頃のテレビは「買って、ワクワクスイッチオン、ナイナイ画面が映んないКупил, включил, не работаетの略だろう」と揶揄された。1972年夏以降テレビでの放映が一時中止された。オデッサ大学チームが強かったが、特にゴルベンコГолубенко、クニェッレルКнеллер、マカーロフМакаров、スタシュケーヴィチСташкевич、スーシシェンコСущенко、ハイトХаит、ツィクンЦыкунが有名である。1972年秋このメンバーが恒例となる春のオデッサでの笑いの祭典ユモリーナЮморина(お笑いの日)を4月1日(ゴーゴリの誕生日でもある)として始めた。好評ではあったが、1976年4月1日ユモリーナの祭典にオデッサ全市民が街に繰り出し、当局は大衆のエネルギーに恐れをなしユモリーナを中止させた。そのためユモリーナは86年まで地下に潜ることになった。86年にはКВНも復活している。現在ではこの日は山車も繰り出し、市民以外の観光客も楽しみにしている。ラビーノビチ、オデッサ・ママなどの記念像が毎年1体文学博物館の庭に設置されるという伝統が出来上がった。

Posted by ruspie at 02:11 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第3回)

 ウチョーソフУтесов(1895~1982)はジャズメンとして有名だが、17歳からコントを含めた歌や踊りもこなした。オデッサ生まれである。ロシアソ連の大衆演劇の生き字引といってよい。彼の像がオデッサにはある。ウチョーソフの75歳の誕生日にオデッサを代表してヴォジャノーイВодянойとアスターホフАстаховが黒海の水チェートヴェルチчетверть(1/4と言う意味と約3リットルという意味がある。これは黒海の水の1/4というシャレ)とオデッサの空気の入った風船50個をプレゼントして、ウチョーソフを感激させたと言う。これもオデッサのユーモアである。一方現代のオデッサのユーモアを体現するのはユダヤ人のジュヴァニェーツキーЖванецкийであろう。ライキンのコントもいくつか書き、自身でも自作のコントを今でも演じている。

Posted by ruspie at 03:12 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第4回)

 オデッサには映画で有名なポチョムキンの階段Потемкинская лестница(192段あるという)が名所であり、この階段を最初に歩く以外で降りたのは20世紀初めウートチキンУточкин(飛行家としてのほうが有名である)という人が原付オートバイに乗ってであった。それに続いたのは1970年代初めにモスクワのКВНチーム主将ハレーチコХаречкоがスキーで滑り降り、その後ザパロージェツзапорожецという車でタクシー運転手のヴィドムスキーВыдомсийが階段を下りて、下にいた警官につかまった。この人は後にニューヨークに亡命し、そこでタクシー運転手をしているという。
 いくつかオデッサに関するアネクドートを挙げる。

- Скажите, это правда, что в Одессе отвечают вопросы на вопрос?
- А зачем вам это надо знать?
訳)
「オデッサじゃ質問には質問で答えるというのは本当ですか」
「どうしてそんなこと知らなきゃならないの?」
解説)ユダヤ人の特徴の一つは質問に質問で答えることとされる。

Posted by ruspie at 04:25 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第5回)

1898 год. Одесса. Хаим идет по Дерибасовской. На углу Ришельевской он видит вывеску “Дом терпимости”. Он заходит туда и видит там пышногрудую тетю Песю, которая сидит на кассе.
- Песя! Я желаю посмотреть прейскурант!
- Пожалуйста, Хаим!
Хаим читает прейскурант и видит, что американка стоит 20 рублей, таиландка - 15, а негритянка - 10.
- Песя! Но у меня нет с собой таких денег!
- А сколько у тебя есть?
- 5 рублей.
- За эти деньги я могу тебе отдаться сама.
На том сговорились, и Хаим за 5 рублей поимел пышногрудую тетю Песю, кассиршу публичного дома.
1921 год. Одесса. Хаим идет по Дерибассовской. На том месте, гда в 1898 году была вывеска “Дом терпимости”, висит вывеска “Ателье по пошиву валенок для Красной Армии”. Хаим заходит туда и видит на кассе все ту же пышногрудую тетю Песю.
- Здравствуй, Песя! Как поживаешь!
- Ничего, Хаим. А ты?
- И я тоже.
- Хаим, у меня для тебя есть сюрприз.
- Что за сюрприз?
- Сейчас увидишь. Моня, иди сюда.
Из подсобки выходит здоровенный жлоб. Тетя Песя говорит ему:
- Моня, познакомься! Это твой папа!
Моня подходит к папе, смотрит ему в глаза, а затем сильным ударом в ухо сбивает его на пол.
Хаим встает, вытирает сопли и говорит:
- Эх, Моня, Моня! Ну ты и поц! Если бы у меня было тогда на 5 рублей больше - родился бы ты, Моня, негром!
*Моня - Аммон, Аммоний, Артамон, Дмитрий, Довмонт, Мирон, Мойсей, Паламон, Пантелеймон, Парамон, Самон, Симон, Соломон, Тимон, Филимон, Филоктимон, Эммануил の愛称。
*жлоб 欲張り、男
*поц = еврей, дурак, наглый человек, неопытный человек
訳)
1898年。オデッサ。ハイムがデリバーソフスカヤ通りを歩いていると、リシェリェーフスカヤ通りのかどに「妓楼」の看板が見えた。入ってみると、そこのレジにはボインのペーシャおばさんがすわっていた。
「ペーシャ、料金表見せてよ」
「どうぞ、ハイム」
 ハイムが料金表を見ると、アメリカ娘が20ルーブルで、タイ娘が15、黒人女は10とある。
「ペーシャ、そんなに金持ってないんだ」
「いくらもってるの?」
「5ルーブル」
「それだったら私がやってあげるわ」
 話をつけて、ハイムは5ルーブルでボインの妓楼のレジのペーシャおばさんと楽しんだのでした。
1921年。オデッサ。ハイムがデリバーソフスカヤ通りを歩いていると、1898年に“妓楼”の看板が出ていた同じ場所に、“赤軍御用達、フェルト長靴謹製”という看板がかかっていた。ハイムが立ち寄ってみると、レジには同じボインのペーシャおばさんの姿が見えた。
「こんにちは、ペーシャ。元気かい」
「まあまあね、ハイム。あんたは」
「おれもさ」
「ハイム、ビックリニュースがあるのよ」
「なんだいそのビックリニュースっていうのは」
「今に分かるわ。モーニャ、こっちにおいで」
 控えの部屋から出てきたのは、体のがっしりした男。この男にペーシャおばさんがこう言いました。
「モーニャ、挨拶なさい。この人がお前のお父さんだよ」
 モーニャは父親のそばに寄って来て、面と向かって見据えてから、耳のところにキツーイ一発をお見舞いしました。たまらずハイムは床に崩れます。
ハイムは立ち上がって、鼻水を拭いて、こう言います。
「ああ、モーニャ、モーニャよ。なんちゅう奴だ。もしあのとき俺にもう5ルーブルよけいにあったなら、モーニャ、お前は今ごろ黒んぼだ」

Posted by ruspie at 05:52 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第6回)

В Одессе решили открыть публичный дом. Пригласили Габриловича, у которого бабушка была до революции хозяйкой борделя.
- Будешь заведующим?
- Никогда в жизни! Я знаю, чем это пахнет; пять коек придется отдавать горкому, три - для горисполкома, органам внутренних дел - тоже давай, потом десять девушек - на сельхозработы, десять - всякие совещания, заседания, симпозиумы, а ты, Габрилович, ложись и давай план?
訳)
オデッサで売春宿をオープンすることになりました。革命前おばあさんが売春宿のマダムをしていたというガヴリローヴィチが呼ばれました。
「マネージャーにならないかね」
「まっぴらごめんだよ。どういうことになるか分かってるんだ。ベッド5つは市の党委員会に、3つは市役所に、内務省にもやらないといけない。娘10人は農家の手伝いに出せっていわれるだろうし、10人はやれ会議だ、協議だ、シンポジウムだってことになるだろうし、挙げ句の果ては、ガヴリローヴィチ、お前が客と寝てノルマを果たせってことになるのが落ちさ」

Posted by ruspie at 06:15 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第7回)

- Можно ли прожить на одну зарплату?
- Не знаю. Не пробовали.
訳)
「給料だけでやっていけるか?」
「分からない。やったことないから」
解説)オデッサで給料だけでアルバイトしない奴は聞いたことがない。

Posted by ruspie at 07:16 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第8回)

- Слушай, Хаим, к нам в Одессу приезжает Эйнштейн!
- Да! Это что, знаменитый аптекарь?
- Да нет, это знаменитый физик!
- А что он изобрел?
- Теорию относительности.
- И что, ее можно мазать на хлеб?
- Ну как тебе объяснить... Например, если ты переспишь ночь с Сарой, то вся эта вечность покажется тебе одним мгновением. А если тебя посядят голой задницей на раскаленную плиту, то даже это мгновение покажется тебе вечностью.
訳)
「あのな、ハイム、このオデッサにアインシュタインが来るんだってよ」
「そうかい、そいつ有名な薬剤師かい」
「違うよ。有名な物理学者だよ」
「何か発明したのかい」
「相対性理論だ」
「なんだそれ、パンにでも塗ったくれるやつかい」
「どういえばいいんだ。例えば一晩サラと寝るとする。長い長い夜がたった一瞬に感じられるけど、裸の尻で真っ赤に焼けたレンジに腰をおろしたら、たった一瞬だって長く長く感じるということさ」

Posted by ruspie at 08:17 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第9回)

В Одессе. Жена готовит на кухне, а муж колет во дворе дрова. Вдруг раздается пушечный выстрел. Жена высовыется в окошко:
- Абрам, почему стреляла пушка? Что мясо привезли?
- Да нет, это начальство из Москвы приехало.
Через несколько минут снова выстрел.
- Абрам, что, мясо привезли?
- Я же сказал, начальство из Москвы приехало.
- А что, первый раз не попали?
訳)
オデッサで。女房が台所で料理しています。亭主は庭で薪割をしています。突然、大砲の音。女房窓から顔を出して、
「アブラーム、あの大砲何なの。肉でも持ってきたの」
「違うったら、あれはモスクワから偉いさんが来たんだよ」
数分して、また大砲の音。
「アブラーム、肉持ってきたの」
「言ったろ、モスクワから偉いさんが来たんだって」
「えっ、一発目外したの」

Posted by ruspie at 09:17 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(第10回)

- Слушай, Рабинович! Нам позарез нужно много-много проволоки для электрификации всей страны. Съезди-ка ты в Америку к Рокфеллеру. Свои люди - может, договоритесь.
- Хорошо. А сколько у нас есть денег?
- Пять рублей.
- Да-а, не густо. Но я попробую.
Уехал Рабинович в Америку. Через некоторое время возвращается и привозит десять вагонов проволоки. Его спрашивают:
- Слушай! За сколько ты это купили?
- Как за сколько? За пять рублей.
- А как тебе удалось?
- Ну, как, приезжаю в Америку, прихожу к Рокфеллеру и говорю ему, что мне нужна проволока. Он мне говорит: “Хорошо. А сколько у тебя денег? Я говорю, что у меня есть пять рублей. Он рассмеялся и отвечает, что за пять рублей он мне может отмерить только от кончика моего носа до кончика моего члена. Но он же не знал, что кончик члена находится в Одессе.
訳)
「あのな、ラビノーヴィチ。全国の電化のためにいっぱいの銅線が要るんだ。アメリカのロックフェラーのところへ行ってきてくれ。同族の誼で話をつけてきてくれ」
「わかりました。で、おあしはいくらあるんで」
「5ルーブルだ」
「うーん、うなるほどってわけじゃないですな。でもやってみましょう」
ラビノーヴィチはアメリカに旅立ち、しばらくしてから帰国して貨車10台分の銅線を持ってかえりました。聞かれて曰く、
「あのな、いくらで買ったんだ」
「いくらって、5ルーブルですよ」
「どうやってうまくやったんだ」
「どうやってって、アメリカのロックフェラーのところに行って銅線が必要なんだって話たら、奴はこう言うんです。“いいよ。で、金はいくらあるんだ。”5ルーブルって言うと、奴は大笑いしやがって、5ルーブルじゃ、お前の鼻の先っぽからむすこの先っちょくらいなもんだって言いやがるんです。でも奴は俺の息子の先っちょがオデッサにおいてあるなんて知らなかったんだな、これが」
解説)割礼がおちになっている。

Posted by ruspie at 10:18 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●オデッサのユーモア(最終回)

- Правда ли что у всех б... блестят глаза?
Армянское радио отказалось отвечать. Одесское радио сообщило, что если бы это было правдой, то в Одессе были бы белые ночи. Петербургское радио сообщило: “Просьба без намеков!”
*б.. = блядь
訳)
「尻軽女というのは、みんな目がギラギラしているというのは本当ですか」
アルメニアラジオは回答を拒否した。オデッサラジオは「もしそれが本当なら、オデッサは白夜になっているはず」と伝えた。ペテルブルグラジオは「変なあてこすりはやめてもらおう」と伝えた。
解説)19世紀末人口40万人のオデッサで1万人の女性が売春に従事していた。これはペテルブルグに次ぐ多さである。また金持ちの1/3は性病持ちだったと言われる。

Posted by ruspie at 18:18 | Comments [0] | Trackbacks [0]