2005年08月01日

●ソ連の大衆芸能 (1)

アネクドートのオチを理解する上で、時代背景の理解が重要な鍵を握っている。しかも言葉と言うのは全部が全部でないにしろ庶民の生活の積み重ねが背景にあるわけで、それが分からないとその時代の雰囲気が分からない、ひいてはそれが現在の言葉にも関係してくるかもしれない。収容所やパリの亡命作家についてはいろいろ研究が進んでいるようだが、ソ連は閉鎖社会であり、外国人にとって庶民がどのように暮らしていたか、細かい点まではあまり知られていない。特にソ連時代に庶民が愛した大衆芸能 эстрада(ジャズ、ロックを含むポピューラー音楽、絵画、軽演劇を含む大衆芸能)について駆け足で紹介したい。
20年代からはポピュラー音楽が、30年代からは映画が、庶民に広く受け入れられ、当時の庶民の雰囲気を窺い知ることが出来る。昔からあるロシア民謡やロマンスのほかに、20世紀に入ってから、より庶民に愛された民衆歌謡とでも呼ぶべきものが、1920年代内戦終了前後からビアホールпивнаяで流行りだし、そこで歌われた恋愛やヤクザものの歌が、街角や広場などでも端唄流しкуплетистыや軽演劇の「青シャツ隊Синяя блузка(またはСиняя блузаと言い、15~20人の素人で、メーキャップはせず、幕もなく青いシャツとツナギをユニフォームとしていた)」によって歌われ庶民に広まるようになった。マーチで入場し、どんな広場をも舞台に変えた。音楽に乗って「活動新聞живая газета」として横領などの犯罪、世界情勢を当時文盲も多かった庶民に伝えた。曲は軽い感じで、ユーモラスなものも多く、歌詞も覚えやすいものが多い(特にオデッサ関係のものはウェスタン調に聞こえるものもあるくらい明るい)。シャラーモフШаламовの回想録中の「20年代」によればマヤコーフスキー他が寸劇の台本を書いており、ソ連中に400ほどのグループがあったという。ブレヒトの劇場はこれをヒントに生まれた。ただメイエイホリド劇場、革命劇場他の劇場が劇場本来の活動を行うにつれて消えていった。その頃を描いたサイレント映画として「タバコ売りの娘 Папиросница от Моссельпрома, Желябужский, 1924, Межрабпом-Русь」がある。コメディーとしては面白くはない。しかしネップ時代のモスクワの風俗が垣間見える貴重な映像で、一見の価値はあるし、タバコ売りの娘が最先端の職業であったことが分かる。1925年にはすでにウオッカ解禁となり、ウオッカとビールのカクテル(ヨールシュёрш)など飲みながら、長い時間をビアホールで過ごす人達が増えた。このときの歌が巷の歌дворовая песняやレストランの歌ресторанная песняとして今に残っている。代表的なものは、キルピーチキКирпичики(レンガ工場で知り合った二人の恋物語)、チージク・プィジクЧижик Пыжик、ムールカМурка(更生しようとした女性が、仲間の恨みをかって殺される)、マルーシャ毒をあおぐМаруся отравилась(コムソモーリスカヤ・プラウダの記事に載った悲劇で、友達がはいていたようなエナメル靴が買えずに自殺した貧しい女工をもとに、マヤコーフスキーが詩を書いていると言う。ただ歌では彼氏に捨てられたことに対して毒をあおいだことになっている。ウチョーソフは1900年代初めにこの曲を聞いたとしており、歌詞も2種あるからそれ以前からあったのかもしれない)などである。しかし1930年にこういった軽薄なジャンルに反対する政府のキャンペーンが始まると共に、表舞台から消えていった。ただ30年代にソビエト歌謡が現れると共に、一般庶民の間ではみんなで歌う歌が流行し、最初の5ヵ年計画や工業化など時代の高揚気分を歌った。

Posted by SATOH at 2005年08月01日 13:43
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.rosianotomo.com/mt/mt-tb.cgi/226

コメント
コメントしてください




保存しますか?