2005年07月30日

●化笑品(1)

ロシアにもお歯黒の風習があったというと驚かれる方もいるかもしれないが事実である。14世紀から17世紀までロシア(当時はモスコヴィアと呼ばれていた)に来た数少ない外国人の手記には、ロシア女性の顔形はヨーロッパ人とは変わりないが、都市部では異様に白粉や頬紅をぬったくっていて、まるで一掴みの小麦粉で顔中をぬりたくったようであり、それに赤い頬紅をさすのだからおかしかったらしい。美人の誉高かったチェルカッスキー公の奥方はこれを嫌がったが、まわりの婦人連の圧力にとうとう屈してぬりたくってしまった。その無念さが窺われる。1659年~66年までアレクセイ・ミハーロヴィチ帝に医者として仕えた英国のミューエル・コリンズは、白粉は女性の体に悪影響を与え(鉛白なので)、特に歯がやられる。そのためそれを隠すために、ご婦人方はお歯黒をしなければならなかったと言っている。この風習はベロゼールスクやトロペーツでは19世紀中頃まで残っていたと言う。歴史家のクリュチェフスキーは、あまり美しさに恵まれなかった女性のために、こういう化粧をすることで本来の美人と同じレベルに立てると言う啓蒙的福祉的目的があったのではないかと推測している。さもありなん。18世紀末でも当時モスクワに住んでいた貴族夫人ヤニコーヴァЯнькова(おばあさんの物語Рассказы бабушки)によると白粉はつけなくともよいが、頬紅をささないで人前に出るなど当時は非常識でありえなかったと書いている。ただ男はと言えば、化粧に対して特に文句を言っていたわけでなく、花婿は花嫁に手鏡、石鹸、白粉、頬紅を結婚式前に贈る風習が古来からあったという。それが20世紀初めまで続いた地方もある。その頃には多くの女性はまったく塗りたくるという事をやめてしまったにもかかわらずである。しかし、田舎(人口の80%は農民だったということを考えるとほとんどの女性があてはまる)では、燕麦粉、ナデシコが白粉に、スズランの乾燥した根や実、ビーツのしぼり汁が頬紅に、炭が眉を書くのに広く用いられた。そうであれば鉛白(鉛は鉛毒であり、日本でも明治から昭和まで鉛白廃止が言われたが、化粧ののりがいいためなかなか廃止にはならなかった)と違い、かえって健康にはよかったのではないか。余談だが、18世紀には医者の勧めでベッドを横ではなくやや角度をつけて貴族たちは寝たという。血行がよくなり健康によいとされた。また19世紀の若い貴族の女性は外出の前1時間ほど両腕を上に上げていたという。なぜかというと、重力の法則で血が下に下がり、腕や手が白く見えたからだという。重力の法則は知らなくても経験則として知っていたらしい。若い女性が両腕を上に上げたままという図を想像するだけでおかしいやら気の毒やらという気がする。昔も今も乙女心はいじらしい。

Posted by SATOH at 2005年07月30日 12:02
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.rosianotomo.com/mt/mt-tb.cgi/215

コメント
コメントしてください




保存しますか?