2005年07月12日

●ロシアマフィアとВор в законе (законник, вор)(第1回)

最近若者向け雑誌にはヤクザ用語が頻出しているし、Акунинなどの探偵小説でも若者の風俗を描くときによく使われる。またある程度のロシアマフィアについての常識も抑えておかないと現代小説やテレビ、映画が分かりにくいだろうと思う。
 ソ連崩壊以降ロシアの新聞をにぎわすвор в законе (犯罪界の貴族とも言われ、仲間内ではзаконник あるいは単に вор、 終戦まではурка, уркаган, человек, уркач, жулик, блатной, блатарьと呼ばれた。) について上記の著作や、Шаламов、ДышевやТарабрин、Карышев、Рудаковの著作を基に整理してみた。日本語では「ロシアマフィアが世界を支配するとき」(寺谷弘壬著、アスキーコミュニケーション、2002年)が1997年、98年に出たロシア語の著作や文献を基に書かかれているが、 вор について日本の任侠ものの親分のようなとらえかたをしている。ロシアのヤクザは日本のとは随分違うというのが筆者の考え方である。和訳は「掟盗賊」などがあるが、これでは実態とはかけ離れている。Ворというのは現代では泥棒という意味が主であろうが、プーシュキンはプガチョフのことをворと呼んでいる。つまり「国家的反逆者」のことであり、この意味から強いて訳せば「まっとうな極道」(в законе = нормально, хорошо)ということになろう。こういう高位の犯罪者がさせることはあっても自分で盗みはしない。Вор – ведь, что не тот человек, который украл (ворというのは盗みを働いた人を言うのではない。)とШаламовも述べている。Ворは暴力団の組長の場合もあるが、普通は組の顧問や客分格 (кураторと言って他の組との出入りの調整役) であることを考えると、仁義渡世の道を貫く「侠客」、「任侠」あるいは「極道」あたりが訳としては適当かと思う。

Posted by ruspie at 2005年07月12日 01:00
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.rosianotomo.com/mt/mt-tb.cgi/189

コメント
コメントしてください




保存しますか?