2010年07月04日

●新帯研究 第110回

革命前の1914年に出たОчерки из истории Петра Великого и его времени(ピョートル大帝とその時代の歴史ルポ)を読んだが、リプリントのため旧字体だった。すぐに慣れたので読むのに問題はなかったが、逆に現代用法を旧字体にしろと言われたらどうだろう。まずそういうことはないし、役には立たないだろうが、念のため分かる範囲で旧字体の規則をいくつか書いておく。
1) и とiの書き分け
iは原則的に母音や半母音の前で用いる。мир は平和、調停という意味で、мiрは世界や宇宙という意味である。iの廃止はロシア正教で最も重要な言葉の一つであるИисусに関係するため廃止には多大なる抵抗があった。
2) ятьの使い分け
ж, ч,ш, щ. г, к, хの後ではятьは用いられず、еを用いる。例えばдаже。
次の4つの単語ではятьは用いられない。некто, нечто, некоторый, несколько。
上記に関連して、接頭辞не-でятьを使えば不定の意味になり、еでは否定である。
ятьを使うのはгнёзда, звёзды, сёдла, цвёл, приобрёлである。人名では、Алексей, Сергей, Матвей, Елисейがそうであり、月名ではапрельがそうである。
3) 諺で文盲の人に対して、
Он (Она) корову через ять пишет.という言い方がある。
4) ъは子音で終わる単語の語末に置く。
トルストイの「戦争と平和」全部のъを集めると70ページ以上になるという。
5) 呼格(божеなど)の存在
6) фитаやижица
фита はфимиамや мефимон(= вечерняя церковная служба в Великий пост) などロシア正教用語でよく使われたので廃止するのに大きな抵抗があった。
しかし革命のおかげで1918年旧字体は廃止されて現在に至り、そのおかげを我々も被っている。
ロシアでは革命前は誕生日を今と違ってそれほど祝わなかったが、名の日(自分の名前にちなんだ聖人の日)の祝いは盛大に行われた。ロシア人は名の種類が非常に少なく、10もあればほぼ多くの人がその中に入るほどである。最も人気があった聖人は、ニコライ、イワン、アンナなどである。9月30日(旧暦では9月17日)は、ヴェーラ、ナジェージュダ、リュボーフィやソーフィアの名の日で、モスクワ全体の名の日と呼んでもいいくらい盛大に行われ、レストランも予約で埋まり、花屋、ケーキ店なども大賑わいだった。一方4月1日の名の日はエジプトのマリヤにちなんだ名の日で、革命前にもエープリールフールは知られていたので、名の日にイタズラされるということもよくあったという。
ロシア語には罵詈雑言が多いが、その理由がよくわからなかったが、幕末から明治にかけて日本を訪れた外国人の旅行記や手記を読むと、その頃の日本人は子供を非常に大切にし、父親も仕事から帰ってからよく子供の相手をしていた。子供を殴るというのは非常にまれだったと書いている。当時の日本はプライバシーゼロといってもいいくらいで、通りから家の様子が丸見えだったと外国人の多くが書いている。庭での水浴び、駕籠かきや別当(馬の先導をする人、馬丁)は褌姿であり、混浴も普通だった。日本山岳会の大恩人と言われたイギリスの宣教師ウェストンは明治時代に3度駐在しているが、「裸体を見てもよいが、見つめてはいけない」ということだと述べている。一方革命前のロシアについての本を読むと子供を殴るのは当たり前という描写が多い。しかも子供を罰するのはズボンのベルトやロシアでは木の枝などで、相当痛かっただろうし、子供によっては痛みに慣れて、かえって反抗的になったと思われる。当時の日本でも丁稚や職人の徒弟は日本でも殴られたようだが、その頻度が桁違いに違うようである。商人も親方も殴られて技術を覚えたわけで、その鬱憤を子供に晴らしたということのようである。拳固が得意でないものは、口ということになり、それで英米やロシアでは罵詈雑言が発達したのではないかと考えた次第。フランソア・カロンは鎖国直後の長崎出島の8代目商館長だが、彼が1643年に書いた「日本大王国志」にも日本人は子供を殴らないが、子供はそれに甘えて増長することはなく、親を敬うとある。当時の日本には仏教の殺生戒と儒教の孝が行きわたっていたのだろう。今回の課題は、
Над входом в одно советкое учреждение повесили лозунг: ЛЮБИТЕ РОДИНУ, ВАШУ МАТЬ! Городское начальство увидело, возмутилось, объявило выговор директору и указало сменить лозунг. На следующий день над входом висел новый лозунг: ЛЮБИТЕ РОДИНУ, МАТЬ ВАШУ!
設問)訳せ。

Posted by SATOH at 2010年07月04日 11:35
コメント

しばらく更新がなかったので「どうしておられるのかな?」と思っていました。毎回楽しく又興味深く読ませてもらっていますよ。これからも頑張ってください。
------------------------------------------------
ご心配いただき恐縮です。一応出題の回答が出た段階でupすることにしていますのでご了解ください。

Posted by F造船ツガンコフ at 2010年07月06日 10:02

とある区役所の入口の上に標語が掲げられた。
「祖国を愛せ、"母なる!"("くそ!"とも意味する)」。
それを見た市の上層部は憤慨し、
区長を戒告した上で標語の交換を命じた。
翌日、入口の上には新しい標語が掛かった。
「祖国を愛せ、"母なる!"("畜生!"とも意味する)」。
----------------------------------------------
オチもよく理解されているようです。ただ2行目と4行目の地の訳が同じなので、ひと工夫されればと思います。ただ私の訳がそれよりよいという意味ではありません。参考のために私の訳は、
あるソ連の役所の入口に次のようなスローガンがかかっていました。「祖国を愛しなさい。おい、この野郎!」市のお偉方がこれを見て、激怒して役所の長を叱り飛ばして、スローガンを変えるよう指示しました。翌日入口にかかっていた新しいスローガンは、「祖国を愛しなさい。この野郎、おい!」でした。
解説)вашу мать = мать вашу = ёб твою мать = эй ты/вы (там)!で、この場合は罵倒表現というよりは、粗野な呼びかけである。祖国に母国をかけている。単語を入れ替えても意味は変わらないというのが落ち。

Posted by Chijik Pijik at 2010年07月07日 13:44
コメントしてください