2008年10月11日

●新帯研 第34回

(ロシア正教古儀式派と日本)
 初期の正教の文書には書写の際の間違いなどもあり、ギリシャ正教とは異なった儀式が15世紀頃までに確立した。これを正そう(このほかにも総主教を世俗の権威であるツァーリより上に置くべきだという野心もあって)と総主教ニコンが1654年にСлужебник(奉事経)により、二本指での十字をきること、2度のハレルヤを唱えることなどを禁止し、ギリシャ正教のやり方(3本指での十字の切り方や3度のハレルヤを唱えることなど)に従わせるというお触れを出したことで、古儀式派старообрядстваが離脱した。古儀式派は大別して、機密(洗令、結婚、聖体、痛悔(懺悔)など)を行うには、主教職が必要であると見なす一派поповщинаと、不要だとみなすбеспоповщинаに大別される。この他に、去勢派とかボゴモールなどあるが、これは正教自体を認めない(宗派の指導者がキリストの生まれ変わりと信じるとか)、いわゆる異端(新興宗教といってもよい)なのでここでは論じない。поповщинаでは、主教が必要だが、1654年以降、主教職は迫害や加齢もあって、死に絶え、新たに主教職を探す必要に迫られた。その頃漠然と東に、古き伝統を持つ国があって、そこにニコン以前の正教を信じる人々が住んでいるという噂が古儀式派の間に流れた。18世紀後半беспоповщинаの修道士マルコが、オポニ王国Опоньское царствоにモスクワ、カザン、エカチェリンブルグ、クラスノヤールスク、グバニ(ゴビ?)を経由してオポニ王国に行ってきたと述べた。そこは白水境Беловодьеという海の向こうにあり、70の島々に住民は住み、島々の距離は500キロも離れているところもある。アシール語асирский языкを話し、179の古き正教の戒律を重んずる教会があり、総主教(アンチオキア系)、4人の府主教、主教もいる。冬は甚だしい寒さで、地震と雷がよくあり、ブドウやコメが実る。金銀が豊富で、外国人を国に入れず、どことも戦はしない。遠い遠い国であるという。ちなみに、アンチオキアというのは現アンタキアで、トルコにある町であり、アンチオキア総主教マカリーは2度モスクワを訪れ、ボルガも旅した。マカーリエフ修道院にも滞在したが、その近くは古儀式派の活動が盛んなところでもある。そのためアンチオキアという名が出てくるのかもしれない。
 1807年トムスク州の村人ボブリョーフがペテルブルグに来て、白水境にロシア人の古儀式派が住んでいるという情報を伝えた。国が許せば、ボブリョーフ自身がそこに出向いて古儀式派のロシア人を連れ戻すという。国は彼に150ルーブルを与え、出発させたが、その後杳として行方知れずとなった。1839年12月にポロームスキー森で捕らえられた浮浪者が尋問に答えて言うには、自分は日本国の住人で、古儀式派である。日本にはたくさんの古儀式派のロシア人が住んでいて、古儀式派の教会もあり、総主教も主教職もいると断言した。人口は50万人ほどで、だれもが租税を国家に納めなくてもよいという楽園だった。無論、これはたわごととして、この浮浪者はシベリア送りとなったという。これらはメーリニコフ(В лесах「森の中で」やНа горах「山で」の作者)の「古儀式派ルポ」に記されている。古儀式派が迫害を逃れて、一部は東に、シベリアや極東に移り住んでいったのは間違いないとされる。そういう人たちの話と極東にある日本が結びつき、さらに話者の願望が結びついてのおとぎ話になったのだろう。しかし、日本とは驚きだが、偶然かもしれないが、海の上に浮かぶ島、地震など似ているところもあるのは興味深い。今回の課題は、
Японец уезжает из СССР:
- Я осен полюбил Советский Союз. Это очен болсой страна, осен красивый язык. В первый год жизни в СССР я выусил 200 слов. На второй год зизни я выусил есе 400 слов; на третий год я выусил есе 500 слов и все они у меня вот здесь (стучит себя по голову) в ... зопе.
設問)和訳せよ。

Posted by SATOH at 06:46 | Comments [2]

2008年10月30日

●新帯研 第35回

最近発売された「時事ロシア語」(加藤栄一、東洋書店)は非常によい企画であり、よい参考書である。時事ロシア語は世界共通語としてのロシア語という意味から、ロシアらしさを最小限に抑えているため初心者には理解しやすい。辞書に載っていない語彙でも、インターネットで似たような日本語の記事を探すだけで、ある程度正しい意味が分かる。そういう意味で、初心者向けにはチェーホフやトルストイなどロシア文学を教材とするよりも、時事ロシア語の方がよいし、通訳やガイドを目指す人にとっては将来に向けての基本的な語彙をつける意味もあるので、この参考書を使った勉強を勧める。ただ、強いて難を言えば、著者は本書を時事ロシア語の入門編と述べているが、この本は初級と中級の中間のような気がする。入門編あるいは初級向けということなら、収録数を2/3にぐらいにして、構文としての説明をつけた方が初心者には親切だろうと思うし、今後和文露訳をする参考にもなろう。多分筆者は中級者向けに第2弾を考えていて、次作はそのようなものにしようとしているのかもしれない。時事ロシア語全般ということで語彙が広く取られているのには感心するが、やはり宗教関係をいくつか削っても環境関係をもう少し増やした方が時節柄よいと思う次第。
学習者の方もロシア語の参考書を用いる場合に、ただ露文解釈の語彙を覚えるだけではなく、構文として使えないかを考えるべきである。参考書を作る側からも、参考書にある例文の和訳は、和訳から同じような同じようなロシア語が作れるような意訳でもない、かといって日本語としておかしくないものというのが理想的である。つまり露文解釈から和文露訳への道筋が十分に立つようなものを載せるべきである。
その他にロシア語をマスターするには理論面だけでは不十分で、実践面でもロシア人と堂々と渡り合ってゆけるようでなくてはいけない。つまり露文解釈を深く勉強することは必須ではあるが、それで止まっていてはいけない。露文で使えると思った表現を暗記して、それを会話などの和文露訳で使い、そういうことを続けて初めてロシア語が使えるということになるのである。繰り返すが露文解釈から和文露訳へという道筋で勉強をすることを考えないといけない。それとプロになるつもりなら、実践面(例えば日常会話ができるとか)だけでも駄目で理論(文法)の裏づけがなければ、後進にその技を伝承することはできないということになる。
勉強する上で実務者にとっては頻出する文法事項、語彙が重要であって、必ずしもあまり使わない文法事項や語彙の説明まで当座は詳しく勉強する必要はない。つまり重要なところとそうでないところに、自分なりに優先順序приоритет (priority)をおいた参考書が必要になる。文法事項でも全体を過不足なく網羅したものも初心者には必要だが、実務者にはわかりにくい体の用法などを詳述したものが必要とされるゆえんである。浅く広くではなく、ポイントを抑えた(ピンポイントの)深く狭くということである。今回の課題は、
Бракоразводный процесс. Разводятся волк и лиса. Спрашивают волка: «В чём причина развода?»
- «Хитрая, рыжая и пробу негде ставить».
Лиса:
- «Не хитрая, а умная. Не рыжая, а золотая, а какое же золото без пробы».
設問)和訳せよ。オチを別に解説してもよい。

Posted by SATOH at 14:32 | Comments [2]