2007年02月09日
●帯研(第51回)
読書は個人の好みで何でもよい。チェーホフやブーニンの短編からはいるのもよいし、いろいろなものをSFも含め乱読するようにする。筆者が読んで面白かったもの及びロシア文学をやる上で筆者の考える必読書(*で記載した)を挙げる。詩は大して読んでないので入れていない。詩は今後の課題である。マスコミ、小話、会話で引用される詩(特にプーシュキン、レールモントフ、アフマートヴァなど)があるので、それはチェックしておく必要がある。どういうのが引用されやすいかは、ある程度まとめてから発表するようにしたい。有名なチェーホフの戯曲が入っていないのは、人間の心理を描く戯曲と言うのはあくまで素材であり、通常は俳優や監督が自分の解釈を入れて劇として完成させるわけで、素材のまま読んでも、読み手にそういう素養というかある程度の解釈できるロシア語のレベルがなければ面白さは分からないと考えるからである。無論チェーホフの戯曲はすべて読んだが、これらは劇として鑑賞すべきものだと思う。
Аксаковアクサーコフ	Записки об уженье рыбы釣魚日記, Записки ружейного охотника оренбургской губернииオレンブルグ県狩猟日記, Семейная хроника家譜, Детские годы Багрова-внукаバグローフ孫の幼年時代
Библия聖書	*
Благовоブラゴヴォー	Рассказы бабушкиおばあさんの物語
Булгаковブルガーコフ	*Мастер и Маргарита巨匠とマルガリータ
Бунинブーニン	Суходол涸谷
Виттеウィッテ	Воспоминания回想録
Войновичボイノーヴィチ	Жизнь и необыкновенные приключения солдата Ивана Ченкина兵士イワン・チョンキンの生涯と不思議な冒険, Москва 2042モスクワ2042年
Вострышевヴォーストルィシェフ	Московские обывателиモスクワの住人
Гаршинガールシン	Четыре дня 4日間, Attalea princes
Герценゲールツェン	*Былое и думы過去と思索
Гиляровскийギリャローフスキー	Москва и москвичиモスクワとモスクワの人々
Гогольゴーゴリ	Тарас Бульбаタラス・ブーリバ, Ревизор検察官, *Мертвые души死せる魂
Горькийゴーリキー	*В людях人々の中で, По Русиロシア中を, Детство幼年時代, *Жизнь Клима Самгинаクリム・サムギンの生涯
Григоворичグリゴローヴィチ	Литературные воспоминания文学回想
Довлатовドヴラートフ	Наши我らが一族
Достоевскийドストエーフスキー	Неточка Незвановаニェートチカ・ネズヴァーノヴァ, Село Степанчиково и его обитателиスチェパーンチコヴォ村とその住人, *Преступление и наказание罪と罰, Бесы魔族, *Братья Карамазовыカラマーゾフの兄弟
Дудинцевドゥヂーンツェフ	Белые одежды白衣
Дуроваドゥーロヴァ	Записки русской амазонкиロシアのアマゾンの手記
Есенинエセーニン	Автобиография略歴, Сергей Есенинセルゲイ・エセーニン
Жванецкийジュヴァニェーツキー	Миниатюрыコント集
Зайцевザーイツェフ	Дом в Пассиパッシーの建物, Аннаアンナ
Зощенкоゾーシシェンコ	Перед восходом солнца朝日が昇る前に
Искандерイスカンデール	Сандро из Чегемаチェゲム村のサンドロ, Стоянка человека人間の停車場, Детство Чикаチークの子供時代
Каверинカヴェーリン	Ночной сторож, или Семь занимательных историй, рассказанных в городе Немухине в тысяча девятьсот неизвестном году19xx年ニェムーヒン市で噂となった7つの愉快な出来事,   Верлиокаヴェルリオーカ
Карамзинカラムジーン	*История государства российскогоロシア国史
Короленкоコロリェーンコ	История моего современника我同時代人の歴史
Крестовскийクレストーフスキー	Петербургские трущобы ペテルブルグのスラム
Крыловクルィローフ	*Басни寓話集
Ключевскийクリュチェーフスキー	*Курс русской историиロシア史講義
Купринクプリーン	Яма魔窟, Гамбуринусガンブルヌス
Лесковレスコーフ	*Соборяне僧院の人々, Очарованный странник魅入られた放浪者
Мельниковメーリニコフ	*В лесах森の中で
Некрасов Вニェクラーソフ.	В окопах Сталинградаスターリングラードの塹壕で
Пастернакパステルナーク	*Доктор Живагоドクトルジバゴ
Пикульピークリ	Исторические миниатюры歴史の小品
Помяловскийポミャローフスキー	Очерки бурсы神学校ルポ
Пришвинプリーシュヴィン	Календарь природы自然の暦
Пушкинプーシュキン	Повести покойного Ивана Петровича Белкина故イワン・ペトローヴィチ・ベールキン物語, *История Пугачеваプガチョフ史
Пыляевプィリャーエフ	Замечательные чудаки и оригиналы素晴らしき奇人変人
Раскинラースキン	Энциклопедия Хулиганствующего Ортодокса暴走正統派百科
Репин	Далекое близкое遠くて近きもの
Романовロマーノフ	Застольная история государства Российскогоロシア国食卓史
Салтыков-Щедринサルトィコフ・シシェドリーン	История одного городаある町の歴史, Пешехонская старинаペシェホンの古, господа Головлевыゴロヴリョーフ家の人々
Севера Э.セヴェーラ	Легенды инвалидной улицы片輪通りの伝説, Мужской разговор в русской банеロシア式蒸し風呂での男の会話
Скороходовスコロホードフ	Разговоры с Раневскойラニェ-フスカヤとの対話
Соловьев С. М.ソロヴィヨーフ	*История России с древнейших времен古代からのロシア史
Соллогуб	Тарантас旅行馬車
Сологубソログープ	*Мелкий бес小人(しょうじん)
Станиславскийスタニスラーフスキー	Моя жизнь в искусстве芸術における我生涯
Толстой А.К.トルストーイ	Семья вурдалака吸血鬼一家, Артемий Семенович Бервенковскийアルチェーミー・セミョーノヴィチ・ベルヴェンコーフスキー
Толстой Л.Н.トルストーイ	Детство幼年時代, *Анна Каренинаアンナ・カレーニナ, *Война и мир戦争と平和, Холстомерホルストメール, Крейцерева сонатаクロイツェルソナタ, Отец Сергий神父セールギー, Воскресенье復活, Фальшивый купон偽クーポン
Тургеневトゥルゲーニェフ	Дневник охотника猟人日記, Дворянское гнездо貴族の巣, Отцы и дети父と子, Мумуムムー, Асяアーシャ, Первая любовь初恋
Успенский Г.И.ウスペンスキー	Нравы Растеряевой улицыラスチェリャーエヴァヤ通りの気質
Утесовウチョーソフ	*Спасибо, сердце心よ、ありがとう
Чеховチェーホフ	Ионычイオーヌィチ, Палата № 6第6号病棟, *Попрыгуньяはねっかえり, Человек в футляре殻男, В овраге谷間で, Черный монах黒衣の僧, Каштанкаカシュターンカ, Шуточкаちょっとしたいたずら
Чуевチューエフ	140 бесед с Молотовымモロトフとの140の会話
Чуковскийチューコーフスキー	От двух до пяти二つから五つまで、Живой как жизнь実生活のように生きた(言葉)
Шаламовシャラーモフ	*Колымские рассказыコルィマー物語, Очерки преступного мира犯罪世界ルポ
Шмелевシュメリョーフ	*Лето господне主の夏, Богомолье巡礼
Шолоховショーロホフ	*Тихий Дон静かなるドン, Судьба человека人間の運命
Щегловシシェグローフ	Фаина Раневскаяファイーナ・ラニェーフスカヤ
Эренбургエレンブルグ  Оттепель雪解け; Люди, годы, жизнь人々、歳月、人生
今回の課題は小話ではないのでオチを考えて貴重な時間をつぶさないように。
- Она всё тут с артистом одним ездит.
- С каким артистом?
-Да не знаю...Говорят, что артист.
設問1)和訳せよ。
設問2)даとнеが一つの文に混在する正しい文を作れ。二つの対話にしてもよい。
原書で読んだものはほとんどないですね。チェーホフの「Дама с собачкой」と「Дядя Ваня」くらいです。Преступление и наказаниеは1ページ目で挫折し、その後はカビが生えてしまってカバーをとったところまで覚えていますが・・・
ロシア語を専攻したというのに私は何をやっていたのでしょうか・・・
設問1)女性同士の噂話という設定にしました。
「彼女ね、なんと、タレントと出かけてるんだって」
「どんなタレントなの?」
「そうなのよね、私も知らないのよ。タレントだって皆が言ってるのだけど」
всё тутは直訳では「すべて(いつも)そこで(ここに)」ということですが、この意味合いはどういうものか分かりづらいものがありました。彼女に関して今伝えたい内容は実はこれなんだよという予告のシグナルとなって次のс артистом одним ездитが提示されているのではと考えました。одинも「ひとつの、同じ、ある」などいろいろ意味があり、ここは特定のある一人のタレントという意味だろうと思いました。訳は「どこかのタレント」としました。еэдитьは不完了体なので習慣と考えるとвсёを「いつも」という意味で取りたくなります。всё тут=всегдаという可能性もありそうな気がします。
Да не знаюのДаは相手の発した疑問の内容を自分もまた持っているという意味であろうと考えました。
設問2)設問の意図を理解していないかもしれませんが、拒絶のДаです。
- Ты любишь меня?
- Да, не люблю.
もうひとつ思いついたのですが、例文と同じ表現となってしまいました。
- Почему Антонио Иноки всегда кричит, «Да»?
- Да не знаю.
Даをかけてみました。
---------------------------------------------
現在であればそのような解釈も可能でしょう。この文章は50年ぐらい前のようです。ただ小詞のдаについて理解していないようです。私の訳と解説は、
「彼女はずっとある芸人と一緒に動いているんだ」
「どんな芸人だい?」
「さあね、芸人だってよ」
解説)小詞のдаには強調とあいまいさという二つの基本的意味がある。неの前のдаは異議(例えば Да не может быть.「それってありえないわ」)あるいは答えのあいまいさ(出題のテキスト)を示す。設問2の回答例は、
- Скажите, вы действительно очень нерешительный человек?
- И да и нет.(そうでもあり、そうでもない)